【テーマ和訳①】1月27日 10:30~ | Solidworks World 2014参加録 | Solidworksユーザー日誌

【テーマ和訳①】1月27日 10:30~ | Solidworks World 2014参加録

このイベント一番初めの20セッション,テーマの和訳です。

それぞれのテーマにレベルの設定(初級,中級,上級)が設定されているのがおもしろいです。

初級のめやすは,0~1年の経験
中級のめやすは,1~3年の経験
上級のめやすは,3年以上の経験

また,セッションのタイプが2種類設定されているようです。

実践形式 (Hands-on)
対話形式 (Breakout session)

第一発目のラインナップは以下の通りとなっています。

01. 実践:Routing導入(初級・実践形式)
02. Swoopyな部品作成のテクニック(中級・実践形式)
03. どんなコンピューターを選ぶ?(初級・対話形式)
04. 樹脂部品デザインポケットガイド(初級・対話形式)
05. DimXpertの全て(中級・対話形式)
06. 幾何公差セオリー(初級・対話形式)
07. MotionManager導入(中級・実践形式)
08. Enterprise PDM管理&設定ツール(初級・実践形式)
09. 樹脂部品と金型設計の改善(初級・対話形式)
10. Motion Simulationのためのアセンブリ(初級・実践形式)
11. 大規模な組織でのEPDM(初級・対話形式)
12. 複合材,工業繊維,技術織物の使用(初級・対話形式)
13. eDrawings,MBD,そして未来の設計コミュニケーション(中級・対話形式)
14. 性能制約のないSolidworks(中級・対話形式)
15. 下流工程効率のための機能モデリングの要点(初級・対話形式)
16. Solidworks Electricalの試用(初級・実践形式)
17. 認定試験(初級・対話形式)
18. 非線形動的解析ケーススタディー(上級・対話形式)
19. 3Dプリンティング革命(初級・対話形式)
20. 構想設計時の事前リアルシミュレーション(中級・対話形式)

20のうち13つが初級の設定になっています。
また,20のうち14つが対話形式の設定です。

対話形式のセッションに参加したいですが,リアルタイムの英語での会話は自信ないのが不安です。
と言っても仕方ないので面白そうなものを選ぶつもりです。
ここでは13. MBD (Model Based Definition) かな。
おすすめがあれば教えて下さい。