設計テーブルに書き込むだけで10000極
●「設計テーブルに書き込むだけで10000極」
昨日24極以下決めうち案をブログに書いたんですが、やっぱりコンピューターの利点は自動化だろうと思い方針変更しました。

これは2極。
これを設計テーブルを書き換えるだけで何極のモデルにもなる。そこまでやってはじめて使えるモデルかなと思いました。
モデリングのせつめい
●ケースのサイズは最初から目的のサイズにする
●穴はまず単純な直線パターンにできる4列分をあけ、極数によってパターンの数を変える。
2~8極:抑制
10~16極:パターン数2
18~24極:パターン数3
・・・
抑制は設計テーブルでエクセルの数式(IF文)を使って判定、パターン数は関係式で算出。
削りすぎた分は、補修押し出しで補修。
●ピンは1列分作って、列数によってパターンの数を変える。
これを反映した関係式はこんな感じ

モデルができたら、最後に設計テーブルを追加。2個分だけ書いておいて、あとはオートフィルで。とりあえずデータシートにある24極目までつくりました。

エクセルのワークシート関数はこんな風に書きました。

とりあえず24極までは完成。


さて。ここからが本番です。
いよいよ10000極です!
と、言いたいところですが、こわいのでとりあえず1000極でやってみることにしました。

じゃじゃん!
どうだ!?
・・・
待つこと10分、砂時計。
・・・
15分・・・
20分。どうやら使用者に似て根性がないようです、このパソコン。
というわけで、300極で再チャレンジ。
こちらは2分くらいでできました。
じゃじゃん!(テンション下がり気味)


(ノーコメントでお願いします)
おわり(笑)
●今回作ったファイルのダウンロードはこちら
昨日24極以下決めうち案をブログに書いたんですが、やっぱりコンピューターの利点は自動化だろうと思い方針変更しました。

これは2極。
これを設計テーブルを書き換えるだけで何極のモデルにもなる。そこまでやってはじめて使えるモデルかなと思いました。
モデリングのせつめい
●ケースのサイズは最初から目的のサイズにする
●穴はまず単純な直線パターンにできる4列分をあけ、極数によってパターンの数を変える。
2~8極:抑制
10~16極:パターン数2
18~24極:パターン数3
・・・
抑制は設計テーブルでエクセルの数式(IF文)を使って判定、パターン数は関係式で算出。
削りすぎた分は、補修押し出しで補修。
●ピンは1列分作って、列数によってパターンの数を変える。
これを反映した関係式はこんな感じ

モデルができたら、最後に設計テーブルを追加。2個分だけ書いておいて、あとはオートフィルで。とりあえずデータシートにある24極目までつくりました。

エクセルのワークシート関数はこんな風に書きました。

とりあえず24極までは完成。


さて。ここからが本番です。
いよいよ10000極です!
と、言いたいところですが、こわいのでとりあえず1000極でやってみることにしました。

じゃじゃん!
どうだ!?
・・・
待つこと10分、砂時計。
・・・
15分・・・
20分。どうやら使用者に似て根性がないようです、このパソコン。
というわけで、300極で再チャレンジ。
こちらは2分くらいでできました。
じゃじゃん!(テンション下がり気味)


(ノーコメントでお願いします)
おわり(笑)
●今回作ったファイルのダウンロードはこちら