ASME Y14.41-2003

ここ数日、少し移動時間があったので読みました、ASME Y14.41-2003。
(時間があれば、少なくとも読み進める気になるところが、ISOのコピーとは違います。読んでたらたぶん同じことが書いてあるんだと思いますが)
やっぱり直接実務(CADオペレーションや設計)に活かせそうなことはあまり書いてないんですが、いちおう気付いたことをここにメモしておこうと思います。
まず着目したのは、寸法について。
3.1.1(4) Y14.5MのDirect Tolerancing(寸法に±など直接公差をいれるやり方)は、フィーチャーのサイズにのみ使用されるべきで、幾何公差を使うことが望ましい
という記述です。幾何公差推奨の宣言です。
実際例図ではサイズ寸法はあまり出てきません。
3Dモデルでは幾何情報の表現が簡単なので、当然のことといえば当然のような気もします。
さらに、
7.2.2 表示されるフィーチャーのサイズ寸法は常に公差を含まなければならない
というのがあり、例図では全て公差が表示されています。
公差が表示されていない寸法というのはつまり理論的に正確な寸法であり、四角で囲まれています。公差範囲も四角もない寸法というのはありえないようです。
(部品のDimXpertでは公差「なし」とか「一般」を選ぶと公差表示はなくなるので注意が必要ですね)
そして、好ましいとされる幾何公差の観点からは、面の輪郭度が多用されています。平面でもかまわず面の輪郭度を使ってます。
これについては、私の設計経験が未熟なので
「輪郭度を使うと便利そうだなぁ」
という程度の感想しか出てこないのですが、これからは形体定義方法として面の輪郭度を積極的に使ってみようと思います。
そして最後に、データムターゲット。
データムターゲットの定義方法もかなり詳しく記述されています。
Solidworksの部品のDimXpertには、少なくとも私の知っている限りデータムターゲットを入れる機能はないので、「三次元にデータムターゲットを入れるのは難しいのかなぁ」と漠然と思っていたのですが、いずれにせよ必要ですよね、やっぱり。
(DimXpertで言うと図面のDimXpert(つまり2D図)でも、機能としてはかなり大雑把なデータムターゲットしか入れられないので不満はあったんですが)
このあたりの機能は、追加されることを指をくわえて待ってるだけになってしまうんですが、こうして書いてあるものがあると期待が高まります。
その他の内容も、3Dデータビューワのベンダさんのためにあるような内容で、ユーザーとして知っておかなきゃありえないような内容はあまりなかったです。ソフトがそうなってないとどうしようもない。
部品のDimXpertの寸法設定に役に立ちそうな内容もあまりありませんでした。
Solidworksさん、チュートリアルを増やしてください(懇願)
追記: この記事はコメントもぜひ見てください