数学は、もう二度と嫌だと思ってる人のほうが多いのかもしれない。
受験勉強とかテストの記憶が、数学というもののイメージを決めてしまっているかもしれない。自分も決して得意ではなかったし、辛い思い出のほうがご多聞にもれず多いのだが、テストは嫌いでも、数学が嫌いになったことはない。いつまでも憧れがあって、いつか解いてみたい、本当にわかってみたいと思い続けている自分がいる。どこでそうなったのか記憶は定かではないが、数学はそういうものだと認めた時期がどうもあったようだ。そういうものというのは、素晴らしいものだということで、おそらく数学者の伝記を読んだせいだろうと思う。数学よりも先に数学者に憧れたのかもしれない。これは強い。少々テストの点が悪かろうが、問題に四苦八苦しようが、これは数学なんかじゃない!(笑)と高をくくってしまえるからだ。数学は好きだが、数学の試験問題は嫌い。こういう生徒は手に負えない。やたら無限は数えられるだの、1=1の=とa=bの等号は意味が違うだの、授業に関係ないちゃちゃを入れて教師にいやがられる。そういう時代があった。だが今では数学の問題を解くことの意味もじんわりと理解できる。数学者への憧れと、数学の問題を解くこと、つまり数学の試験問題とを分け隔てなく繋いで見ることができるようになって来た。昔なつかしいチャート式の最新版の巻頭を立ち読みした。スー先生の相談室という対話仕立ての「大人の方程式」という一編が巻頭にある。


恋をすることと数学の勉強とどっちが大切かという問答。「大人の方程式」は答えが一つじゃない。数学の方程式より何倍も難しい。恋もそういう大人の方程式の一つ。でも数学も、一つの答えを出すためだけの勉強ではなく、「プロセスを発掘する」勉強でもある。恋も二人が結婚という答えを出したいなら、そのためのプロセスを二人で開拓しなくちゃならない。数学の方程式より何倍も難しい。でも数学はそいういうプロセスを訓練する科目でもあるのだ、といった対話篇。いまどきの高校生は幸せだ。受験参考書の巻頭に、こんなすてきなことが書いてあるのだから。しかも、これはプログラムのアルゴリズムなどには、そのままぴったり通じる話なのだから。


和田式の『数学は暗記だ!』新版は、良く出来ている。いい本だ。

あらためて丁寧にレビューすることにしたい。