My third story is about death.
私の3つ目のお話は死についてです。
When I was 17, I read a quote that went something like: “If you live each day as if it was your last, someday you’ll most certainly be right.”
私が17歳のとき、このような格言を読みました。「もし君が、毎日を今日が最後の日だと思って生きていくのであれば、いつの日か君はひとかどの人間になるであろう。」
It made an impression on me, and since then, for the past 33 years, I’ve looked in the mirror every morning and asked myself: “If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today?”
その言葉は私に強い印象を与えたのです。それからの33年間ずっと、私は毎朝鏡にむかい、自分自身を見つめながら問いかけます。(もし今日が、自分にとって最後の日であるなら、これから自分がやろうとしていることをするだろうか?)
And whenever the answer has been “No” for too many days in a row, I know I need to change something.
何日も続いて答えが「No」である場合、私は自分自身何か変えなければいけないという事がわかるのです。
Remembering that I’ll be dead soon is the most important tool I’ve ever encountered to help me make the big choices in life.
自分の死を身近に考えることが、人生の大きな決断をするのに、一番重要な助けとなります。
Because almost everything – all external expectations, all pride, all fear of embarrassment or failure – these things just fall away in the face of death, leaving only what is truly important.
なぜなら、ほとんど全てのこと…、外部の期待、プライド、窮迫の恐れ、もしくは失敗・・・これらのことは死に直面すればすべてなり、本当に大切なことだけが残ります。
Remembering that you are going to die is the best way I know to avoid the trap of thinking you have something to lose. You are already naked.
死に向かっていると思い出すことは、何かを失ってしまうのではないか思い悩むワナから抜け出すための、私が知っている最良の方法です。あなたは、すでに裸なのです。
There is no reason not to follow your heart.
心に従ってはいけない理由などありません。
About a year ago I was diagnosed with cancer.
1年ほど前に、私は癌と診断されました。
I had a scan at in the morning, and it clearly showed a tumor on my pancreas.
朝の7:30から精密検査を受け、私の膵臓にはあきらかに腫瘍があることがわかったのです。
I didn’t even know what a pancreas was.
私は膵臓が何であるかさえ知りませんでした。
The doctors told me this was almost certainly a type of cancer that is incurable, and that I should expect to live no longer than three to six months.
医者は私に、これはほぼ治療不可能な癌であり、あと3~6ヶ月以上は生きられないと宣告しました。
My doctor advised me to go home and get my affairs in order, which is doctor’s code for “prepare to die.”
医者は、家に戻り仕事を片付けるようにいいましたが、これは医者が言うところの「死ぬ準備をしろ」という暗号なのです。
It means to try and tell your kids everything you thought you’d have the next 10 years to tell them in just a few months.
それはあなたの子供たちに、これからの10年間で教えるであろうことを、この数ヶ月で全て教えるよう努力しろという意味です。
It means to make sure everything is buttoned up so that it will be as easy as possible for your family.
それは全てを完結して仕上げ、家族に迷惑がかからないようにという意味です。
It means to say your goodbyes.
つまり、別れの挨拶をしろという意味です。
I lived with that diagnosis all day.
診断書と共に一日を過ごしました。
Later that evening I had a biopsy, where they stuck an endoscope down my throat, through my stomach into my intestines, put a needle into my pancreas and got a few cells from the tumor.
その後夕方遅くに私は生体検査を受けました。 内視鏡を喉、そして食道し、腸まで通し、膵臓に針を刺し、膵臓からいくつかの細胞を採取しました。
I was sedated, but my wife, who was there, told me that when they viewed the cells under a microscope the doctors started crying because it turned out to be a very rare form of pancreatic cancer that is curable with surgery.
私は冷静でした。しかしそこにいた妻によると、私の細胞を顕微鏡で観察した際、医師たちは泣き崩れたとか。なぜならそこに見えたものはすごく稀な形態の膵臓癌で、治療可能なものとわかったからでした。
I had the surgery and, thankfully, I’m fine now.
私は手術を受け、ありがたいことに、今は健康です。
This was the closest I’ve been to facing death, and I hope it’s the closest I get for a few more decades.
これが、私が死に最も近いところに直面した体験ですが、できればこのあと20、30年の中でこれが最後であって欲しいものです。
Having lived through it, I can now say this to you with a bit more certainty than when death was a useful but purely intellectual concept: No one wants to die.
この経験を通じて、今はもうちょっと確信をもって私が言えるのは、死が有益であるというのは純粋に概念上であって、誰一人として死にたくはないということです。
Even people who want to go to heaven don’t want to die to get there.
天国に行きたい人ですら、死にたくはないでしょう。
And yet death is the destination we all share.
けれども、死というのは全ての人類に共通する目的地です。
No one has ever escaped it.
誰も逃れられない。
And that is as it should be, because Death is very likely the single best invention of Life.
だからこそ、そうあるべきなのです。なぜなら死というものは生命の唯一のすばらしい発明であるからです。
It’s Life’s change agent. It clears out the old to make way for the new.
これは生命交替の代理人であり、古いものが新しくなるための道です。
Right now the new is you, but someday not too long from now, you will gradually become the old and be cleared away.
今は新しいものはあなたがたです。けれどいつの日か、そう遠くない将来、あなたがたも古くなり、そして消えていきます。
Sorry to be so dramatic, but it’s quite true.
ドラマティックな言い方で申し訳ありませんが、これは真実なのです。
Your time is limited, so don’t waste it living someone else’s life.
あなたの時間は限られているのですから、他の誰かのために無駄にしないでください。他人の考えと共に生きていくという考え方にとらわれないでください。
Don’t be trapped by dogma – which is living with the results of other people’s thinking.
教義、つまり他人が考えた結果に従うことにとらわれてはいけません。
Don’t let the noise of others’ opinions drown out your own inner voice.
他の人の声の雑音であなたの内なる声が消えないようにしてください。
And most important, have the courage to follow your heart and intuition.
そしてもっとも重要なことは、自分自身の心や直感に従う勇気を持つことです。
They somehow already know what you truly want to become.
なぜかそれらはあなたが本当に望んでいる姿が既にわかっているのです。
Everything else is secondary.
それ以外の全てのことは2番目でいいのです。
When I was young, there was an amazing publication called The Whole Earth Catalog, which was one of the “bibles” of my generation.
私が若かりし頃、『全世界カタログ(The Whole Earth Catalog)』というすばらしい出版物があり、我々の世代にとっては一種のバイブルのひとつでもありました。
It was created by a fellow named Stewart Brand not far from here in
Stewart Brandという名前の男性によって、ここから遠くないMenlo Parkというところで制作されたもので、彼の詩的な要素が吹き込まれていました。
This was in the late 60s, before personal computers and desktop publishing, so it was all made with typewriters, scissors, and Polaroid cameras.
これは60年代後半の、まだコンピュータのない時代でしたので、全てのものがタイプライター、はさみ、ポラロイドカメラで作られていました。
It was sort of like Google in paperback form, 35 years before Google came along. It was idealistic, overflowing with neat tools and great notions.
言うなればGoogleが現れる35年前の、一種Googleの書籍版のような、理想的で、すごいツールとすばらしい概念にあふれたものだったのです。
Stewart and his team put out several issues of The Whole Earth Catalog, and then when it had run its course, they put out a final issue.
Stewartと彼のチームは全世界カタログをいくつか出版し、いきつくところまでいくと、ついに最終巻を出版しました。
It was the mid-1970s, and I was your age.
これは1970年代半ばのことで、私はあなたがたの年齢でした。
On the back cover of their final issue was a photograph of an early morning country road, the kind you might find yourself hitchhiking on if you were so adventurous.
最終巻の背表紙は、あなたが冒険好きならば、ヒッチハイクで出くわすかもしれないような田舎の早朝の写真でした。
Beneath it were the words: “Stay Hungry. Stay Foolish.”
そこには「ハングリーであれ、愚かであれ」というメッセージが書かれていました。
It was their farewell message as they signed off.
これは彼らのさよならのメッセージだったのです。Stay Hungry. Stay Foolish. 「ハングリーであれ、愚かであれ。」
And I’ve always wished that for myself.
私自身そうありたいと思っています。
And now, as you graduate to begin anew, I wish that for you.
今ここに卒業という日を迎えたあなたがたにも、こうあってほしいと望んでいます。
Stay Hungry. Stay Foolish.
つねにハングリー精神を持ち続け、そして固定観念にとらわれないでください。
Thank you all very much.
ご清聴どうもありがとございました。