Thank you. ありがとう。

I’m honored to be with you today for your commencement from one of the finest universities in the world.
世界でも有数の大学の卒業式に同席でき、とても光栄に思います。

Truth be told, I never graduated from college, and this is the closest I’ve ever gotten to a college graduation.
実は私は大学を出ていないので、これが最も卒業式に近い体験となります。

Today, I want to tell you three stories from my life. That’s it. No big deal. Just three stories. 
本日は、私の人生における3つのストーリーをお話します。それだけです。たったの3つのストーリーです。

The first story is about connecting the dots.
1
つめの話は、『点をつなげる』という話。 

I dropped out of Reed College after the first six months, but then stayed around as a drop-in for another 18 months or so before I really quit.
私はReed大学を半年で退学したのですが、その後18ヶ月は引き続き、授業を聴講していました。
 
So why did I drop out?
 
では、何故やめたのか?

It started before I was born.
それは、私が生まれる前にさかのぼります。 

My biological mother was a young, unwed graduate student, and she decided to put me up for adoption.
私の生みの母は、若い未婚の大学院生で、私を養子に出すことに決めました。

She felt very strongly that I should be adopted by college graduates, so everything was all set for me to be adopted at birth by a lawyer and his wife – except that when I popped out they decided at the last minute that they really wanted a girl.
母のたっての強い希望は、私を大学卒の学歴を持つ人へ養子に出すことだったので、弁護士夫婦に私が生まれたらすぐに養子に出されることが約束されていたのです。ただ、私が産声をあげたその時になって、彼らは男の子ではなく女の子が欲しいと気が変わっていたことは別として

So my parents, who were on a waiting list, got a call in the middle of the night asking, “We’ve got an unexpected baby boy; do you want him?” They said, “Of course.”
そこで、ある夜中のことウェイティング・リストに名前の入っていた私の両親に電話があったのです。「予期せぬ男の赤ちゃんを得たのですが、あなたがたは受け入れたいですか?」 「もちろんです!」

My biological mother found out later that my mother had never graduated from college and that my father had never graduated from high school. She refused to sign the final adoption papers.
私の産みの母は後に、私の育ての母は大学を出ておらず、父にいたっては高校さえ卒業していないと知り、養子縁組の最終書類にサインをすることを拒みました。

She only relented a few months later when my parents promised that I would go to college. This was the start in my life. 
育ての両親が私を大学にやることを約束したことで、産みの母は数ヵ月後にようやく折れ、ここから私の人生はスタートしたのです。

And 17 years later I did go to college.
17
年後、私は大学に入学しました。

But I naively chose a college that was almost as expensive as Stanford, and all of my working-class parents’ savings were being spent on my college tuition.
しかし私は考えもなく、Stanford 大学と同じくらい学費の高い大学を選んだのです。労働者階級の私の両親の貯金は、学費に消えていきました。

After six months, I couldn’t see the value in it. I had no idea what I wanted to do with my life and no idea how college was going to help me figure it out.
だいたい6ヵ月後には、私は大学に価値を見出せなくなっており、自分が人生で何をしたいのか、そして大学がその助けになるのかということがわからなくなっていたのです。

And here I was spending all of the money my parents had saved their entire life. 
それなのに、私は両親が生涯をかけて貯めたお金を浪費しているのです。

So I decided to drop out and trust that it would all work out okay.
そこで、私は大学を辞め、これですべてがうまくいくと信じたのです。

It was pretty scary at the time, but looking back it was one of the best decisions I ever made.
その時は非常に怖かったけれど、今振り返ると自分の決断の中でもベストな決断だったと思います。

The minute I dropped out I could stop taking the required classes that didn’t interest me, and begin dropping in on the ones that looked far more interesting. 
大学を辞めたと同時に、履修していたつまらない必修科目をやめ、聴講生としてはるかに興味深い他の授業に出席しはじめました。

It wasn’t all romantic.
全てが夢のようではありませんでした。

I didn’t have a dorm room, so I slept on the floor in friends’ rooms.
私は寮に自分の部屋がなかったので、友達の部屋の床で寝ていました。

I returned coke bottles for the five cent deposits to buy food with, and I would walk the seven miles across town every Sunday night to get one good meal a week at the Hare Krishna temple.
コーラのボトルをリサイクルで返却し、手に入れた5セントは、食べ物を買うための足しにしていました。 毎週日曜日の夜は、週に1度のよい食事にありつくために、クシュリナ教の寺院まで町をぬけて7マイルも歩いたものでした。

I loved it.
この生活がとても好きでした。

And much of what I stumbled into by following my curiosity and intuition turned out to be priceless later on. 
自分の興味や直感にしたがって出会う数々のものが、のちにお金では買えない価値のあるものとなったのです。

Let me give you one example:
ひとつ例を紹介させてください。

Reed College at that time offered perhaps the best calligraphy instruction in the country.
当時のReed大学では、国内でも最高水準のカリグラフィ(装飾文字)のクラスがありました。

Throughout the campus every poster, every label on every drawer, was beautifully hand calligraphed.
キャンパス内のあらゆるポスター、戸棚のラベルにいたるまで、すべて美しい飾り文字で彩られていたのです。

Because I had dropped out and didn’t have to take the normal classes, I decided to take a calligraphy class to learn how to do this.
私は退学し、特に受けなければいけないクラスもない身でしたので、このカリグラフィの授業に出席し、手法を学び始めました。

I learned about serif and san serif typefaces, about varying the amount of space between different letter combinations, about what makes great typography great.
serif
san serifの書体、活字の組み合わせで文字間のスペースを変える事や、どうしたら活字がより美しくなるかを学びました。

It was beautiful, historical, artistically subtle in a way that science can’t capture, and I found it fascinating.
それは美しく、歴史的で、科学では説明することのできない微妙な芸術性に富んだもので、私にとって実に魅惑的だったのです。

None of this had even a hope of any practical application in my life.
これらのことは1つとして、私の人生の中で実用的な応用がきくとは思っていませんでした。

But ten years later, when we were designing the first Macintosh computer, it all came back to me.
しかし10年後、我々が最初のマッキントッシュコンピュータをデザインした時、それが全て私によみがえってきました。

And we designed it all into the Mac.
そして、その全てをマックの中に組み込んだのです。

It was the first computer with beautiful typography.
それは美しい活字をもった初めてのコンピュータとなりました。

If I had never dropped in on that single course in college, the “Mac” would have never had multiple typefaces or proportionally spaced fonts.
もし私があの授業を聴講していなかったら、「Mac」には複数書体が入っておらず、もしくは字間調整フォントもなかったことでしょう。

And since Windows just copied the Mac, it’s likely that no personal computer would have them.
ウインドウズは単にMacをコピーしただけですので、(Macがこうでなければ)このようなパソコンは生まれなかったことでしょう。

If I had never dropped out, I would have never dropped in on that calligraphy class, and personal computers might not have the wonderful typography that they do.
もしも私が大学を退学しなかったら、そしてカリグラフィの授業に出席をしていなかったら、パソコンは今のようにすばらしい活字をもっていなかったことでしょう。

Of course it was impossible to connect the dots looking forward when I was in college. But it was very, very clear looking backwards 10 years later.
もちろん、大学にいた頃は先を見て点と点を結ぶことは不可能でしたが、10年後、さかのぼって振り返ると、それは非常にはっきりしています。

Again, you can’t connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards.
繰り返して言うと、先を見越して「点」と「点」をつなげることは不可能であり、過去を振り返った時にのみ可能です。

So you have to trust that the dots will somehow connect in your future.
つまり、将来的に「点」と「点」がつながると信じなければいけないのです。

You have to trust in something – your gut, destiny, life, karma, whatever – because believing that the dots will connect down the road will give you the confidence to follow your heart, even when it leads you off the well-worn path, and that will make all the difference. 
あなたの根性、運命、人生、宿命、何であろうと、それを信じることが必要です。なぜなら、点同士がつながることを信じる事が、みんなが歩いてきた道から脱線をする結果になったとしても、そうすることが全てをかなえる重要なことになるからです。