キヌアには独特の匂いがあり、糠っぽいと表現されている記事もありますが、私は草原や土の匂いに近いと感じます。
キヌアを混ぜて白米を炊くと、キヌアの匂いがそのまま残るので好き嫌いが分かれるかもしれません。
が、不思議と我が家の子どもたちは嫌がりませんでした。(雑穀米は嫌いだったのに)
それどころかキヌアを混ぜた白米を「おいしいごはん」と呼び、以前よりごはん好きになったのでビックリしました。
キヌアって何?
キヌアはアメリカのNASAが「21世紀の主要食になる」と発表したことで、世界中で広く知られるようになった雑穀です。
必須アミノ酸すべてをバランスよく含み、白米と比べて低い等質で同等のエネルギーがあり、たんぱく質、食物繊維、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄などのミネラル類を豊富に含んでいます。
主要生産国はボリビアやペルーで、日本で流通しているものはほとんどが輸入品のため、購入する際はオーガニック製品を選ぶことをオススメします。
キヌア効果
グルテンフリーを始めてから子どもたちの唇がパックリ割れる機会が増え、痛々しくて困っていましたが、すっかりなくなりました。
また私が個人的に感じていた体力の低下にも効果があり、上り坂も自転車で楽々登れるように戻りました。
食べ終わった後の満足感が高いので、我が家では食べ過ぎ注意!
すでに無くてはならない一品となっています
キヌアご飯の炊き方
1 | キヌアを水で洗います。キヌアには毒性のある「サポニン」が含まれているため米を研ぐようにシャバシャバ洗います。市販品の多くはサポニンを除去して販売されるそうですが、念のため洗うことをオススメします。サポニンは水溶性なので、洗うことでたいてい除去できるそうです。 |
2 | キヌアを水に浸して8時間くらい放置します(時間は季節にもよる)。キヌアは雑穀のため、玄米と同様アブシジン酸を含みます。十分に水に浸すことでアブシジン酸を無毒化することができます。 |
3 | 白米を通常のやり方で研ぎ、通常通りの水を入れ炊飯器にセットします。 |
4 | キヌアを浸していた水を捨て、かるく水で洗いながして炊飯器に加えます。 |
5 | 白米とキヌアをかるく混ぜ合わせたら、白米を炊く通常の方法(浸漬時間あり)でセットします。 |
6 | 炊き上がったら白米とキヌアをよく混ぜ合わせます。 |
ポイント
- キヌアを最初に洗う水は、浄水やミネラルウォーターを使用するとより美味しく炊けます。水を加えたら手早くかき回し、すぐに水を捨てます。この作業を2~3回繰り返します。
- キヌアは白米より粒が小さいため、茶漉しなどを使用すると洗いやすくなります。
- お米とキヌアの分量に決まりはありませんが、私は白米2合に対し大さじ1杯分のキヌアを加えています。それでもキヌアの匂いはしっかり残ります。