近年、日本における3大食物アレルゲンは、鶏卵・乳製品・小麦といわれています。(以前は鶏卵・乳製品・大豆)
鶏卵・乳製品による食物アレルギーの多くは乳幼児期に発症し、成長とともに寛解していきますが、小麦アレルギーは成人してから突然発症する場合もあり、難治性であるといわれています。
古くからBaker’s Asthma(パン屋喘息)や稀に子供が小麦アレルギーを発症することは知られていましたが、昨今は大人のグルテンアレルギーが特に増えているそうです。
小児期には小麦アレルギーにてアトピー性皮膚炎が起きることは、よく知られています。
原因となるアレルゲン
グリアジン・グルテニン・アルブミン・グロブリンというタンパク質であることが知られています。また、それらタンパク質の糖鎖部分に抗原性が考えられる事例や、炭水化物系のアレルゲンもあるという指摘もあります。
免疫力が低下をしていると、体内に入りこんだ物質を異物だと勘違いし、過剰に反応しやすくなるため、アレルギー症状を発症しやすくなります。特に摂取する機会が多い小麦粉は注意が必要と言われています。
セリアック病、グルテン不耐症との違い
小麦アレルギーが小麦に対する免役反応なのに対し、セリアック病は小麦の成分「グルテン」に反応し、小腸を攻撃する自己免疫疾患です。
セリアック病と混同されがちなグルテン不耐症は、グルテンを消化する酵素の不足・欠如が原因で、セリアック病とは異なる疾患です。
小麦アレルギー
- 小麦に含まれるタンパク質に反応
- 小麦に対する免疫反応が原因(小腸だけではない)
- 検査には即時型アレルギー反応(igE)、 遅延型アレルギー反応(igG)が利用される
セリアック病
- グルテンに反応
- 小腸の損傷を特徴とする自己免疫疾患
- 検査には「igA」抗体検査が利用される
※グルテンフリーという言葉を一躍有名にしたテニスのジョコビッチ選手は、セリアック病だそうです。
グルテン不耐症
- 非セリアックグルテン感受性とも呼ばれる
- 酵素不足・欠如などが原因
- 抗体検査では発見できない
検査方法(血液検査)
まずは血液検査(igE検査)を受けるのが一般的ですが、「遅延型」食物アレルギー、セリアック病、グルテン不耐症の場合はigE検査では発見できません。
検査方法については、アレルギー検査についてもご参照ください。
検査方法 | 保険適用 | |
---|---|---|
即時型アレルギー | igE検査 ※1 | ○ ※2 |
遅延型アレルギー | igG検査 | × |
セリアック病 | igA検査 小腸の内視鏡検査 | ○ |
グルテン不耐症 | igG検査 | × |
逆に数値が低い場合は「小麦が食べられるようになる可能性が高い」と言われています。
※2 アレルギー症状がみられる場合のみ保険適用となります。
治療法