ブログの多言語化対応って、日本みたいな
島国だとぜんぜん意味ないと思いますが、
他人種がたくさんいるとサービスとして
成立するんですね。
フランスのブログ話です。
フランス語、英語、スペイン語、ドイツ語、オランダ語
フランス語(BE)が使えます。
フランス語BE? ってなに? ビジネス英語?の略?
だれか意味教えてください。
でもコメントは何語か不明。。
ブログというより、フォトサービスに近い(言葉でなく、写真で伝える妙)ので、多言語の
意味自体あまりない気がしますが、多言語化は結局言葉を
必要としないコミュニティを生むということでしょうか。
アジアでは、多言語化は大変ですよ。
文字化けにはいつもうんざり。