今日はインターネットでの検索についての基本的なお話
グーグルやヤフーで検索を行った際に出てくる表示順序、実は人によって異なります。
グーグルや、ヤフー(特にgoogle)は、その人がよく見ているサイトを上位表示します。
これは検索エンジン側が利用者の為を思って、そのように表示していますが、これ結構くせ者です。
どのような問題が生じるかというと、実際正しい順位が分かりません。
例えば自社サイトのSEO対策を行う場合、必然的に自社サイトへアクセスする回数は増えます。
ここでこの担当者が前述のことを知って入ればいいですが、知らない場合
上位表示を行おうとしている自社サイトがすぐにトップページに表示されて「お、俺すごいな。いきなり3位にきちゃったよ」と思い周囲の人に見てもらうと100位にも入っていないといった状況が生まれます。
ではどうやって順位を計測すればいいでしょうか?
手としてはグーグルやヤフーのアカウントからログアウトしてキャッシュ削除をして見れば順位が出ますが、はっきり言って面倒です。
GRCなどの順位計測ツールを使って順位の計測を行うのが現実的だと思います。レポート機能や、自動計測なども可能です。
(直近のアップデートではサーバーがおいてある場所が順位表示に影響を与えるので正確性を求めるなら海外サーバーで順位計測を行う方が正確な順位がでます)
自分のサイトの順位を知り合いに話したらおかしな感じになったという経験がある方はお試しあれ