画像の保存 jpg形式でのweb用保存 補足
写真を含む画像を、ウェブで使うときは、jpegで保存します。
この画面で、画質のところに注目。デフォルトは76%のところにスライダーがあります。
これを右側に動かして100にしてから、次へ。

☆ファイルサイズのグラフと実際の数字を見ていただくとわかるのですが、100にすると品質が上がる代わりに、容量も大きくなります。
けれど、ロゴと写真を含むページを76%のままJPEGで保存すると、画像が若干荒れます。
ぎざぎざして見にくいです。
なので、私は100にして保存しています。
この辺は、ブログのちょっとした記事なら、まぁ、いいか、と判断するもOKだし、
ショップページ、ホームページなどに使うとき、できるだけきれいなほうが良ければ、100%を選択すればOK。
好みの問題ですね。
ほんとうにきれいに保存したいときはpng形式で保存する、という選択もあります。
ファイル容量が大きいこと、古いブラウザでは見られない可能性があること、など、多少の問題点があるようです。
jpg と gifの違いは、ショップ作成編のページが参考になるかと思います。>>こちら
この画面で、画質のところに注目。デフォルトは76%のところにスライダーがあります。
これを右側に動かして100にしてから、次へ。

☆ファイルサイズのグラフと実際の数字を見ていただくとわかるのですが、100にすると品質が上がる代わりに、容量も大きくなります。
けれど、ロゴと写真を含むページを76%のままJPEGで保存すると、画像が若干荒れます。
ぎざぎざして見にくいです。
なので、私は100にして保存しています。
この辺は、ブログのちょっとした記事なら、まぁ、いいか、と判断するもOKだし、
ショップページ、ホームページなどに使うとき、できるだけきれいなほうが良ければ、100%を選択すればOK。
好みの問題ですね。
ほんとうにきれいに保存したいときはpng形式で保存する、という選択もあります。
ファイル容量が大きいこと、古いブラウザでは見られない可能性があること、など、多少の問題点があるようです。
jpg と gifの違いは、ショップ作成編のページが参考になるかと思います。>>こちら
☆ウェブアートのこと、ホームページビルダーのこと、ドロップシッピングのこと・・。
ご質問はお気軽に♪メッセージをお寄せいただくととてもうれしいです。
基礎編はわかってる♪
実践的な使い方、ちょっとした小技を知りたい方は、ショップ作成小技編を見てくださいねー。
>>ショップ作成小技編 目次
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆
アメブロのアクセスアップにお悩みなら>>>こちらが参考になるかも知れません。
エウレカ募集、本日21時から。