おはようございます。


前回は病院や道についての紹介でしたが、今回は「お店」についてです。
"shop"と"store"があります。
簡単に説明すると、"shop"は、加工・作成などの売ること以外の作業も行っているお店を指します。
日本でもお馴染みの某アイスクリーム屋さんであれば、カップまたはコーンにアイスを掬ったり、上からトッピングしたりする加工作業を行っているので、"shop"と表します。
小売店または専門店”を指します。
例えば、花屋・お土産屋・靴屋・写真屋などは加工もしくは作成も行っているのでshopと表します。

それに対して"store"は商品を売るだけのお店のことをいいます。上記のアイスクリーム屋さんではなく、コンビニなどで梱包されたアイスクリームを買うのであれば、それは"store"となります。
その他、商店や貯蔵所、量販店などのような”商品を売るだけのお店のことをいいます。
"department store"デパート、"grocery store"食料品店などです。

 


中にはどちらも使えるものもあります。
例えば本屋と靴屋は、"shop"と"store"どちらの表記も可能です。あまり区別なく考える人もいますが、なんとなく"book shop"や"shoe shop"と言うと、街角にある昔ながらの「本屋」や「靴屋」という雰囲気になります。"shoe shop"と言うと、そこで靴を作ったり修理もしてくれるような印象になります。
お店の小ささはもちろんですが、専門的な感じを伝えたいのであれば"shop"を使うといいでしょう。
反対に"book store"や"shoe store"という言い方をすると、大きな「本屋」や「靴屋」といった印象になります。
私たちでいう、大型ショッピングモールの中にあるようなお店を連想させます。「昔ながら」に対して「今どき」なお店です。
"book store"で考えると、本だけでなく文房具なども充実した本屋さんをいいます。
そうすると、複数の商品を売っているイメージを持つ英語が"store"という表現がしっくりきます。

ちなみに、イギリスでは基本的に「お店」を"shop"を表し、"store"は商品を販売している大きな量販店やデパートを指します。
それに対してアメリカでは「お店」の大小関係なく一般的には"store"が使われる傾向があり、小さな専門店や何か一種類の物に特化したお店には"shop"が使われることが多いです。

その他、お店を意味する単語を挙げると"market"があります。
スーパーマーケットやフリーマーケットって日本でもありますよね。
"market"は、「市場」という意味です。
"supermarket"スーパーマーケット"flea markets"フリーマーケット"The stock market"株式市場などがあります。

ちなみに日本ではフリーマーケットを"free market"と表記することが多いです。
実はこれは和製英語で正しい英語ではありません。普段何気なく使っているフリーマーケットとはそもそも「蚤の市」という意味です。
正しくは、"flea"蚤と"market"市場を併せた"flea market"でフリーマーケットとなります。

 

今回紹介した単語のように意外と使い分けを出来ている日本人は多くないと思います。どことなく感覚でこっちの単語を使っているなんてことは多いのではないでしょうか?それでも意味は通じるので問題はありませんが、正式な書類などはそういは行きません。きちんとした文章を載せるものには、Webで翻訳のようなプロの翻訳家にお願いしたことが良いこともあります。

 

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は夫婦の会話が外国語?日本人女性初の海外留学生「大山捨松」とは(2019年10月23日)

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。