おはようございます。


前回、梅雨入りが遅れていることや空梅雨についての英会話をご紹介致しました。
梅雨がメインの内容でしたので、改めて様々な種類の「遅れている」を紹介しようと思います。

「遅れる」には"late"や"delayed"がありますが、ちょっとした工夫でもっと明確なニュアンスで相手に伝えることもできます。
例えば"run late"です。
これは人でも物でも使うことができます。

「すみません、遅れています」
"Sorry, I'm running late."
「今電車が遅れている」
"The train is running late."

その他だと、"run behind schedule""fall behind schedule"という表現です。

"behind schedule"は「予定より遅い(遅れて)」という表現がしたい時に最適です。
直訳すると「予定の後ろ」というフレーズですが、予定の後ろということで予定のスケジュールより遅れているという意味になります。

遅れている期間はその直前に置くことができるので、"about two weeks behind schedule"
となります。
ちなみに予定より早いのは"ahead of schedule"予定どおりなら"on schedule"と言います。

また、"fall behind schedule"は"fall"(落ちる)という動詞とセットで表すことにより「予定より遅れてしまう」といった感じのニュアンスを表現出来るので使われることが多いです。

これらのように単に"late"という単語だけで伝えるのではなく、ちょっとした工夫で実際そこに向かっているけど遅れている、予定より遅れてしまうなど、より明確なニュアンスを伝えることができます。

しかし一般的には人が遅れるときには"(to be) late"で物にしか使えない単語が"delayed"です。

 



「電車が遅れています」
"The train is delayed."
その他よく使われる、"traffic delay"(交通渋滞)"The flight is delayed"(便が遅れている)などがあります。

ちなみに先程紹介した"run behind schedule"という表現でも大丈夫です。

「電車が遅れています。」
"The train is running behind schedule. "

 

 

九州で大雨が降りました。日本列島のほぼ全土が梅雨空です。東京に住んでいると、この程度の雨や雪で遅延してるの?っと思うことがあります。Webで翻訳はインターネット上でお見積りから納品・決済までできるサービスですので、急いでいる翻訳や遅れ気味の翻訳にも対応できます。雨が降っている中わざわざ出かけたりする必要がありませんし、夜中に頼んで朝までに翻訳することもできますので、天気や時間に左右されるご利用頂けます。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事はもうすっかり定番になった?インターネットから生まれた10の英単語(2019年7月4日)