こんにちは。
世間はハロウィンの飾りなどで賑わっていますが、そのようなイベントと同じくらい、

あるいは比にならないくらいの盛り上がりを見せる国をご存知でしょうか?
少しずつ、日本でも知られてきており観光も増えているようですが・・・

メキシコの「死者祭り」です!
10月31日~11月2日にかけて盛大に死者をお迎えし、あの世に送り出すお祭りなのです。



街中がガイコツだらけになります。
人の顔もペイントでガイコツです。
花やクロスなど様々なモチーフが使われたガイコツが特徴的です。
最近ではバンドや洋服などロゴマークに使われることが多いので

見たことがある方が多いかと思います。


そしてメキシコの街中に置かれたガイコツはとてもカラフルです。
このようなガイコツを「カラベラ」といいます。
ちなみにカラベラはスペイン語でガイコツという意味です。

メキシコは普段から祖先のガイコツを身につける習慣があるのです。
ガイコツを飾るなんて普通に考えると怖い気もしますが、

メキシコではとても可愛らしく華やかに飾られています。

死者の祭りは、日本のお盆と同じような趣旨なのですが、考え方が少し違います。
ご先祖さまを迎え入れるのだから、明るく盛大に迎え入れよう!という感じで、

とにかく明るく陽気です。


そしてここぞとばかりに「とことん楽しもう」という精神が強いようです。

また、日本ではお盆には菊の花を飾るのが一般的です。

メキシコでは、マリーゴールドを飾るのが一般的です。
街中にオレンジの可愛らしい花が飾られます。
なぜオレンジなのかと言うと・・・
メキシコでは明るいオレンジが死者の辿る道を照らすと考えられているからです。



その他にもマリアッチという音楽隊によりかなり賑やかになります。
日本ではとてもじゃないけど考えられません。


このような考え方には、「お国柄」も出ています。

日本はどちらかと言うと堅苦しく真面目な雰囲気です。

メキシコが不真面目という訳ではありませんが、日本は死に対して、

「怖い」「不謹慎」「厳粛」などの言葉が飛び交ったり連想されたりします。


それに比べ、メキシコは死に対しての恐怖もありません。
むしろ死に対してかなりポジティブです。
死とは、生の終わりではなく、永遠の生の幸福のための必要なステップとして考えられています。

私たち日本人にはない発想です。
もしかすると死者の日のお祭りに参加する事で

私たちの人生観や考え方が変わってくるかもしれません。

 

 

↓Webで翻訳サイトもオフィシャルブログも見てください♪↓

Webで翻訳

「Webで翻訳」オフィシャルブログ