digg | アメーバweb勉強会

digg

こんにちは。

月曜日担当のルイ です。



今日は米ソーシャルニュースサイトの

digg をご紹介。



「digg」に登録したユーザーは、

面白いと思うニュース(ニュースサイト,ブログなど)のリンクを、

コメントと共に投稿。


投稿は新着ページに掲載され、

他の登録読者は、気に入った投稿に「投票(digg)」する。


人気の投稿はランキング上位(トップページ?)に掲載される。



Techonology,Sienceなど

様々なジャンルで見ることもできる。


今人気のニュースが一目両全ってことですなニコニコ



人気ニュースがわかるだけではない。


こういったケースがあった。



ロンドンの同時爆破テロの時には、

発生から30分とたたぬうちに、

現場に居合わせた人が撮った写真つきのブログの書き込みが投稿された。



その投稿に対して

「投票(digg)」が行なわれ、上位ランキングへ。



他のニュースサイトでは

記者が文章を書き、編集長が確認してから記事がアップされる。



ニュースとの時間差ができる。



ブログに書くだけでは、

そのブログをRSSで登録しているユーザーしか見えないし、

google検索のアルゴリズムではまず引っかかることはない。



どこよりも早く、そして上位にdiggをされれば

正確なニュースである。



web2.0の集合知と性善説がここに成り立つ。



google検索の情報だけがすべてではなく、

こういったソーシャルサービスもまた信頼のできる情報。




使い分けが必要だなと思った。



今後もソーシャルサービスに目が離せない。