ウェブサイトのアクセスアップの基礎基本、集客手法と方法【SEO対策編】

ウェブサイトのアクセスアップの基礎基本、集客手法と方法【SEO対策編】

SEOの専門家による効果的なアクセスアップ手法の指南。Google・Yahoo・BingのSEO対策。

Amebaでブログを始めよう!

>各キーワードに関するURLページ(各1000単語以上)を既存の約200個とは別途、約60個程度新しく追加しています。
これが、内部対策へ影響を与え、「ある程度は順位に良い影響を与える事だろう。」と考えていましたが、全く変化がありません。

これらのURL群は「新規ページ」(エイジングフィルターの対象)だと思いますので、そうすぐには効果は出てきません。
現時点ではエイジングフィルター下にありますので実力通りの力は発揮できないかと思います。

なお、これらの260URLの「コンテンツSEO」が仮に完璧であったとしても、これらのURL群に「被リンクSEO」を施さねば大した意味はありません。
貴サイト内でページを増やす事で貴サイトの「専門性スコア」は高まりますが、貴ドメイン・貴サイト・貴ディレクトリの「オーソリティスコア」(権威性スコア)は全く高まりません。
現在対策中の「対策URL」群の順位へのプラスの影響を「期待したい」のであれば、「オーソリティスコア」の方も併せて高める必要がございます。

昔から申し上げている通りでして、各URLが「コンテンツSEO」と「被リンクSEO」の「両方」を満たして初めて高い効果が期待できるようになります。
ですので、コンテンツ数を60URLに抑えて、200URLのコンテンツ制作分のコストを「被リンクSEO」に回していた方がもっと高い効果は期待できていたと思います。
現状を端的に申し上げますと、SEOの「コンテンツ」と「被リンク」への「コスト配分」に関してバランスがとれておりません。

「アンバランス」という事であります。
「コンテンツSEO」と「被リンクSEO」のバランスがとれておりません。
「コンテンツSEO」に偏り過ぎているために貴サイトが「本来持っている力」が「引き出されてい無い」状態と申し上げられます。

260コンテンツを投下済みとの事ですので、貴サイトの「専門性スコア」(スペシャルティスコア)はそれなりです。
が、それらの260コンテンツへの被リンクSEOは「無し」の状態ですから、貴サイトの「オーソリティスコア」は低いままです。
このオーソリティスコアが高ければ対策URL群にも大きなプラス効果の波及が期待できますが、オーソリティスコアが低い状態ではあまり期待できません。

貴サイトの専門性スコアは高いため、エイジングフィルター(半年~2年くらい想定)が外れれば、そこそこの波及効果も出て来るでしょうが、あくまで貴サイトの専門性(スペシャルティ)の高さが検索エンジンロボットに認められるだけです。
ターゲットキーワードでの「権威性」(オーソリティ)の高いサイトとは認められませんので、専門性スコアを高めただけでは効果は限定的となります。

弊所のSEOサービス「検索上位表示豚」や「SEOスケールメリット豚」(検索上位表示豚の大規模版)等で「被リンクSEO無しURL群」に対して「被リンクSEO」を施して行けば、上述の「アンバランス」は解消できると思います。
「オーソリティスコア」(ドメインオーソリティやサイトオーソリティ)というのは、外部から各URL群が被リンクを浴びる事で高まって行きます。

ですので、「被リンクSEO無しURL群」に対して「被リンクSEO」を施して行けばバランスはとれてくると思います。
「専門性スコア高」「オーソリティスコア高」を「同時実現」する方向に貴サイトを持って行く事を頭の中で描きながら(イメージしながら)、SEO対策を進めて行くのが「コツ」であります。
貴サイトは「オーソリティスコア」で弱みを抱えている状態です。

「コンテンツSEO有り・被リンクSEO無し」URL群を貴サイト内で大量に増やして行っても「効果」は「限定的」です。
期待できるのは「専門性スコア」(スペシャリティスコア)のアップのみです。
弊所のSEOブログで毎回申し上げている通りでして、各URL群が「コンテンツSEO」「被リンクSEO」の両方を満たさない限りは、260コンテンツ(260URL)が大きな力を発揮できるようになる事はありません。

URLを「自転車」に喩えるならば、自転車の前輪が「コンテンツSEO」、自転車の後輪が「被リンクSEO」です。
各自転車は前輪(コンテンツSEO)だけでは走れませんので、本来持っている力を発揮できません。
後輪(被リンクSEO)が揃って(備わって)初めて自転車は「走る」事ができ、持っている力を出せるようになります。
前輪だけの「走らない自転車」を貴サイト内に沢山用意して頂いても効果が限定的になってしまうのは、当然の事であります。

ですので、260コンテンツから力を引き出す事をお考えであるならば、コスト配分の仕方を貴社は「変える」必要がございます。
SEOコストは「被リンクコスト」と「コンテンツコスト」から成りますが、「被リンクコスト」が「圧倒的に不足している状態」、それが今の貴社サイトの「現状」であります。

Google SEOではターゲットキーワードに沿っている事が大前提ですが、「情報量」は多ければ多いほどSEO競争で有利に働きます。
貴サイトは「通販サイト」ですので、逆に情報量が多すぎてもコンバージョン率の低下に繋がりますので「バランスが大事」ですが、基本的にコンテンツの情報量は豊富にして頂く方向で対策URLのコンテンツの文章量調整をして頂けたらと思います。

Google検索ユーザーは自分が検索するキーワードで情報量豊富なコンテンツ(裕福コンテンツ)を求めております。
情報が殆ど無くまた検索し直さなければならないような情報不足コンテンツ(貧乏コンテンツ)をGoogle検索ユーザーは求めておりませんので、その検索ユーザーの「需要」に沿ったコンテンツを作成して頂けたらと思います。
Google検索ユーザーの要求(需要)を満たすコンテンツをGoogle検索エンジンが検索結果上位に並べれば検索ユーザーのGoogle検索への満足度が高まりそのままGoogle検索に定着します。
そのため、Google検索エンジンは検索したキーワードで情報量が豊富な(充実コンテンツ・裕福コンテンツ)を優先的に上位表示させようとします。

情報不足の貧弱コンテンツ(貧乏コンテンツ)を上位表示させる事は「Google社の利」とはならず「Google社の不利益」となります。
「Google社の不利益」となる線上で貴社がSEO対策を施してしまうと非常に高い確率で失敗して終わります。
貴社が中期長期と息の長い「安定1位表示」「安定上位表示」をお望みであるならば、「Google社の利益」の線上でSEO対策を展開して頂く必要がございます。
「Google社の利益」となるのは、「情報充実コンテンツ」(情報量が豊富なコンテンツ)です。
「コンテンツ充実度」を高める事は確実に上位表示・1位表示へと繋がって行きますので、非常に重要です。
Google SEOの持続的成功のためにも、「コンテンツ充実度は高める」方向でサイト内のコンテンツ群を「調整」して頂けたらと思います。

コンテンツSEOで3番目に重要な「コンテンツ独自性」に関しては、他の競合サイトに無いオリジナル性(独自性)をコンテンツで追及して頂ければ、自然と高まって行きます。
サイト内で同じ文章をコピーして複数のコンテンツ群で使いまわしていたり、複数サイトで同じ文章をコピーして使いまわしている場合は「コンテンツ独自性」が低下してしまいます。
コピーコンテンツの使いまわしや情報不足(貧弱コンテンツ)が原因で、「コンテンツ独自性」が極度に低下しますと、貴サイト内の全URL群にSEOスコアダウン圧力が働き、運が悪ければ実際にSEOスコアがダウンします。
SEOスコアダウンとはならなくとも、独自性の低いコンテンツを持つURLに対して被リンク対策を行っても順位が大変上がり辛くなりますので、「コンテンツ独自性」も高める方向で意識して頂けたらと思います。

コンテンツSEOで3番目に重要な「コンテンツ独自性」は、「コンテンツ充実度」が低下すると連動して下がる傾向がございます。
コンテンツ部分の情報量(文章量)が少なくなれば、他の競合サイト群と似たような文章になってしまいがちで「独自性」(オリジナル性)はどうしても低下してしまいます。

「似たような情報なら一つだけ検索上位に表示しておけば十分」という考えが検索エンジン開発側にもございまして、その考えの一部はアルゴリズム化され検索エンジンに実装されております。
そのため、似たような情報(コンテンツ)は上位表示され辛くなっております。
このアルゴリズムの影響で、「コンテンツ独自性」の高いURLは順位が上がり易くなり、上位を維持もし易くなっております。
「コンテンツ独自性 」の高いURL群の競争優位性は、昔も今も今後(未来)も変わりません。
「コンテンツ独自性」が低いURL群はSEO競争で不利になるため、「コンテンツ独自性」も高める方向で調整宜しくお願い致します。

「コンテンツ充実度」を高めて頂ければ「コンテンツ独自性」も通常は連動して高まって行きますので、現時点では「コンテンツ充実度」(コンテンツの情報量の豊富さ・文章量の豊富さ)のみ意識して頂けたらと思います。


>どうしても採用していきたいキーワードが、既存のページではない場合、なるべくそのキーワードに見合った新たなページを用意する事も意識しておきます。

そのようにして頂いた方が「安定SEO集客」での成功確率は高まります。
ターゲットキーワードにピッタリの「情報充実コンテンツ」を作成するには手間やコストがかかりますが、それに見合うSEOリターンは十分にございます。

・対策URLの順位が上がり易くなる
・サイト内に充実コンテンツが増える事で低品質サイトのレッテルが貼られ辛くなり、サイト内の全URLのSEOスコアダウンを防げる
・上位表示後、順位がそのまま上位・1位で安定する
等、十分なメリットがございます。

ターゲットキーワードにピッタリのコンテンツが貴サイト内の既存URL群に「無い」場合は、既存URL群に無理やりターゲットキーワードは割り当てず、「コンテンツSEO」を意識した新コンテンツを作成する方向で調整して頂けたらと思います。
無理やり既存URL群にターゲットキーワードを割り当てて被リンク対策を施しても、「現 検索アルゴリズム」および「未来 検索アルゴリズム」下では検索順位は上がり辛い状態にありますので、被リンクコストが無駄になる可能性がございます。
また、運よく仮に順位が上がったとしても順位維持は今後ほぼ不可能になります。

ですので、ターゲットキーワードにピッタリのコンテンツが貴サイト内に無い場合は、新規コンテンツを用意する方向で進めて頂いた方が良いと申し上げられます。
「ターゲットキーワードにピッタリの情報充実コンテンツ」(強いコンテンツ)を用意する事を習慣づけて頂く事は、中期長期的なSEO集客の「増加」「安定」に繋がって行きます。
ターゲット検索ユーザーの新規集客数が増えれば自ずと新規売上も増えて行きます。