Google.co.jpがペナルティ|SEO対策
先日、「Google.co.jp(日本のGoogle)がペナルティによってページランクが下がる」という出来事がありました。
いわゆる「PayPerPost問題」と言われている事件(?)ですね。
「PayPerPost」というのは、「有料で記事を書いてもらってリンクも張ってもらう広告」なのですが、Googleはリンク売買に対して非常に厳しく、ガイドラインに違反している場合はペナルティの対象になってしまうのです。
今回は「有料リンク」が対象となっているようですが、「有料のリンク」が全てダメなのかと言ったら、そういうわけではなく、有料のリンクによって検索順位に影響を与えること、がダメなわけです。
では、「検索順位に影響を与えないリンク」ってどういうことでしょうか?
SEO対策には被リンクが重要、ということは周知の事実かと思いますが、これは、検索エンジンのロボットが「リンクをたどれる」からその効果があるわけです。
ところが、リンクタグの中に「rel="nofollow"」を追加することによって、ロボットがリンクをたどれなくなり、結果、「検索順位に影響を与えないリンク」とすることが出来るのです(もちろん、クリックすればリンクとして機能します)。
Googleは、有料リンクにはこの「nofollow属性」を追加するように言っているわけですね。
ちなみに、少し前まではブログのコメントやトラックバックを利用したSEOスパムが可能だったのですが、これを無効化したのも、コメントやトラックバックのリンクに「nofollow属性」が追加されるようになったからです。
「PayPerPost広告」は、僕も提案を受けて利用したことがあるのですが、媒体資料にはしっかりと「SEOに効果があります!」と書いてありました(すでに効果はほとんどありませんが…)。
今後、「検索エンジンの評価におけるPayPerPost広告」はより厳しくなることでしょう。
業者は売りづらくなるだろうなー。