私が総合プロデュースしている番組『琉球トラウマナイト』。
このトラウマナイトの「レジェンド」というシリーズの2021年版が
8月17日(火)19時55分から無事にオンエアされました。
私は総合プロデュースという役割と
今回は「ジュリマジムン」という作品を監督しました。
↑ジュリマジムン役の嘉手川奈菜ちゃん
ジュリマジムンとは沖縄に伝わる魔物のひとつで
ジュリ=遊女 マジムン=化け物、妖怪、魔物 ということで
遊女の魔物のことです。
遊女というと単に身体を売る職業と考えがちですが
ジュリのいた琉球時代の遊郭は単なる遊郭ではなく、
料理屋、芸者、宿泊サービスも提供する
総合的な歓楽街でもあったということ。
そこで働くジュリは芸事にたけ、コミュニケーション能力や接待能力が高く、
士族や中国からの使者などの接待をも受け持っていたとのこと。
現代で言うと高い教養があり、政治から経済の話題にまで通じている
銀座の高級バーのホステスさんくらいのイメージではないかと思います。
実際に遊郭自体も長期にわたって女性だけで経営されていたそうですから、
そこで働く女性達の経営能力も高かったと考えると、その辺の男どもより
よっぽど優秀なエリート集団だったのではないかと想像できますね。
そんなジュリのお化け「ジュリマジムン」を題材にした話が
私の担当で、その他にも「大里鬼」「シマクサラシ」という
3本のラインナップで2021年版はお送りしました。
「ジュリマジムン」
「大里鬼」
「シマクサラシ」
今回も放送開始からわずか10分から15分で
「#琉球トラウマナイト」がTwitterのトレンドワード沖縄1位になるほど
沢山の方々に見ていただき、話題にしていただき
さらにありがたいことには、好評価と高評価を沢山いただきました。
本当にありがとうございました!
今回のこの『琉球トラウマナイトレジェンド2021』は
放送終了直後からTVer、FOD(フジテレビオンデマンド)にて
見逃し配信がスタートしています。
こちらは沖縄県内にお住まい以外の方にも見ていただけますので
ぜひご覧になってくださいね!
また今回の2021年版のオンエアにあわせて
過去作4本(2017年版、2018年版、2019年版、2020年版)も
TVer、FOD(フジテレビオンデマンド)で配信中です。
こちらは今月27日(2021.8.27)までになりますので
早めにご覧くださいね!
琉球トラウマナイトレジェンドをご覧になるなら↓
トラウマのページ、リンクしておきました!
DVD化もしていなく、他の動画配信サイトでも公開していない番組ですので
この機会にどうぞ!
↑サバマゾムヌ 意味は草履マジムン
↑赤ちゃん墓を守る神様が子供の魂を奪いにくる「チーノウヤ」の話
↑耳切坊主
↑全国にある飴買い幽霊の話。沖縄では「七つ墓」という名で伝承されています。
↑フランス人俳優ジリヴァンソンさん主演で洋画のみたいな「あぶりわずらい」
↑浴衣の女の子が大蛇に巻かれています。大蛇と女の子のラブストーリー「アカマター」から
↑組踊り300年の記念の年にオンエアした組踊りの名作「執心鐘入」をモチーフに
↑仲西へーい
↑逆立ち幽霊
※過去のレジェンドに登場したマジムン(化け物)たち
琉球トラウマナイトのシリーズとしては
レジェンドを筆頭とするテレビ版の他にラジオ版、劇場版、
SONYとの協同事業でのMRコンテンツ、
学トラと呼ばれている沖縄県内の5大学が公式参加する映像コンペ、
その他にもいろいろと広がっているのだけど
この「レジェンド」というテレビシリーズがメインというか
トラウマナイトすべての歴史の中でもけっこう古く、
一番視聴率もとれる代表作となっています。
そして最新情報ですが、
今月、27日から店頭に並ぶ全国発売の超有名女性誌でも
沖縄女子のトレンドとして取り上げていただきました!
なんと表紙は関ジャニ∞!!
そこで、今日お話ししたい「コンセプト」の話になるんだけど
なぜ「レジェンド」というシリーズが代表作と認識され
他のシリーズを牽引する役割になれているかというと
シリーズの中でも一番「コンセプト」が
明確にワークしているからに他ならないんですよ。
レジェンドのコンセプト
「地域に伝わる怖い民話や昔話をドラマ化する」
怪談話といえど、昔話は古くから地域に伝わってきたという以上
それは文化であり、民俗学という学問の研究対象であり、
その土地のアイデンティティとも深く関わり、
先人達の教えや教訓を今の世の中に伝えるもの。
と言い切った時点で、レジェンドというシリーズは
単なるホラーエンタテインメントを越えた存在になったんですね。
さらにいうと、
レジェンドはお盆という夏の時期にオンエアするシリーズなのですが
お盆といえば親族が集まる機会ですよね。
昔でいうと一緒に暮らしていたおじいちゃん、おばあちゃんから
生活の中で聞かされてきた昔話を、現代の子供達は知らないという事実から
この親族が集うお盆のお茶の間にこうした昔話を題材にしたドラマを提供し
家族で話をしてもらうきっかけにする。
子供達が自分たちの地域の民話に改めて興味を持ってもらうきっかけにするというと
これは子供の教育であり、家族コミュニケーションのツールとなるわけです。
通常であれば、夏の怖い番組。ホラードラマ。として
「よくある怖いやつでしょ」と一笑される番組自体に
コンセプトを通して付加価値をつけて
皆から応援してもらえる仕組みを作ったんですね。
これが「コンセプト」の力です。
このコンセプトに沿って
昨年から「全国トラウマナイト レジェンド」の計画もスタートしていて
オンエアしている沖縄テレビの系列(CX系列)の全国の地方局と一緒に
日本全国の地方にあるその土地の昔話、民話をドラマ化して
最終的には日本中の民話、昔話をドラマ化してアーカイブにする計画。
なかなか実現には時間が掛かりそうですが
これも「コンセプト」がなければスタートできなかったプロジェクト。
(これを読んだ方、ぜひあなたの地元のCX系のテレビ局さんにこの企画を話して
全国の民話のアーカイブをぜひ一緒に作り上げましょう!)
これって夢のあるプロジェクトでしょ(^^)
私はもともと広告を本業としていますから
「コンセプト」という考え方にはわりと慣れ親しんできたんですが
しかし広告でいうコンセプトはテレビや新聞、ポスターやパンフなどの表現を
串刺しにしてズレをなくすくらいの役割でしか機能しないことが多く
本当のコンセプトというものを120%活かして
ビジネスを展開するという点では
私のトラウマナイトレジェンドの例が
とても分かりやすいものになっていますよね。
私はプロデューサーという肩書きを意識した時点で
このコンセプトの活用を強く意識して
番組のプロデュースもそうですが
私がプロデュースさせてもらっている企業、事業主さんの
新規事業の立ち上げや新規サービスの企画などでも
コンセプトパワーを活用させてもらっています。
特に起業や副業などにおいて
「出来るから」「儲かりそうだから」だけでスタートして
失敗したり、儲からずに疲弊していく方をたくさん見てきて
「わ、私に手伝わせてもらえたらな」と
歯がゆく思ったことも少なくありません。
このブログでもプロデュース思考法を
私の経験などを通してお伝えしたいと思っていますが
コピーテクニックや集客のやり方をダイレクトに指南する戦術の部分は人気があっても
こうしたコンセプトの話のような戦略の話ってあまり人気が無いんですね。
でも「急がば回れ」って言葉、これに関しては本当なんですよ
もしあなたが永続的に稼ぎ続け
面白いくらいに事業展開を広げて
お金をいっぱい稼ぎたいのなら
このコンセプトというものはしっかりと学んだ方が良いです。
特に一人起業や副業するならマジで役立ちますよ!
コピーライティングや集客を学べば商品が売れると思っている人がいますが
このコンセプトを学ばないと実際には売れるようにはならないんですねー
無意識にコンセプトワークが出来る人はマーケティングを学べば売れるようになりますが
コンセプトなしで販促をしても人は動いてくれません。
その辺をネットビジネスを教えている人はちゃんと言うべきですよね。
と、今日こんなことを書いているのは、
ふと、この週末にコンセプトメイキングの教材をつくりたいと考えたからなんです。
そういえば私は日常的にコンセプトを作っているけど
ビジネス系のセミナーや教材では、コピーや売り方、集客、広告手法は教えてくれても
根っこのところで最も重要なコンセプトワークを
しっかりと学べる教材ってないなって思って。
もう何十年も前からとても重要なポイントと言われてきて、
その後一度も消えることなくずーっと重要だと言われ続けられるわりには
広告業界の人でも無い限り、ちゃんと学べる場がないもんね。
私がいままで何人もの企画プランナーを育ててきた経験から、
年齢も、性別も、経験も、才能も関係なく最も少ない労力と予算で
売れるコンセプトに基づいた商品をつくれる方法と思考法を
お伝えしたいと思ったんですね。
例えば
『少ない質問に答えるだけで、誰でも簡単に売れ続ける
コンセプトに基づいた自分の商品がつくれるようになる』
というノウハウって興味ありませんか。
あわせて、マーケティング・ファネルの段階に合わせた売り方と
最終的なクロージング方法までセットに出来るなって考えています。
これだけも愚直にちゃんと実践して長期的に安定して
見込み顧客にアクセスできるようになったら
小さくだけど確実に売り上げを立てられます。
年商2千万円くらいはいけるんじゃないかな?
今からでも、後発でも関係なく勝てます。
なぜならみんなやっていないからですね。
みんな、大方の人は勉強してないからやれば勝てるんですね。
あ、でもコンセプト&商材づくりと
売り方からクロージングまでの仕組み作り
この2つは、一つのしないで分けた方が理解しやすいかも・・・
ちょっと考えてみますね。
でも、優秀な方は無意識にこうしたコンセプト的な思考で
商品やサービースを作っていってバンバン売り上げを立てていってるんですよ。
実際、コンセプトが明確になるとそれに沿って
商材、商品はどんどん量産できるようになっちゃいます。
いくらでも作れるようになります。
ランディングページだって、
プロダクトローンチだって悩まずバンバン作れるようになります。
私の番組がテレビの枠を越えていろいろ展開できているのが証拠です。
それがコンセプトの力なんですね。
とくに学んで欲しい人は
一生懸命勉強してきたけど何故か結果が出せていないという人や
何か始めたいんだけど何をどう始めたらいいか分からない人
あと能力は高いのに安売りせざるをえないという人も
コンセプトをバシッと伝えたら自分の価値がバッチリ伝わって
安売り地獄から解放されるはずですよ。
「これってよくある怖いドラマだよね」を
教育や家族間コミュニケーションという視点に
置き換えるのと同じ手法ですね。
分かってる人は結果を出してるし
結果を出せてる人は無意識に使ってると思うので
これを知らないということだけで
結果を出せていない頑張ってる人には
とにかく知って欲しいんです。
本当にわずかの差なんですから。
すぐに結果が欲しくて「方法」や「やり方」を学んできて効果が出なかった人、
いわゆる「ノウハウコレクター」になってしまってる人が
結果が出せなかった根本の理由は大概これですよね。
なんかそういうコンセプトメイキングの教材を作りたいと思ってしまったんだけど、
どうでしょうか?
「ほしい!」って言ってもらえると頑張って作る意欲が湧きます。
「ではなくて、こういうことが知りたい」でもいいのでぜひ教えてくださいね!
別に売り込みなんかしませんから、
アンケート気分で教えてくれたら助かります。
私の活動のテーマは「人としての成長」なんですが
お金を儲けるという活動を通して成長できる所ってすごく多いと思います。
まあ、久しぶりに教材つくりたくなったので
私の場合、
映画やドラマを作りたいと思って作っちゃうように
教材も作っちゃうと思います。
完成したらFB広告とかで発表と思うので
見かけたらポチってしてくださいね!
その前に知りたい人は連絡くださいね。
個人的に教える事も出来ますからメッセージください。
このブログでもけっこう大事なところをシェアしていきますので
まだの人は読者登録しておいてくださいね。
ではでは、今日はこのくらいにします。
最後に、繰り返しになりますが
『琉球トラウマナイトレジェンド』2017年版から今年版まで5作の
無料配信はTVer、FOD(フジテレビオンデマンド)で27日までです。
見てくださいねー
トラウマのページ、リンクしておきました!
宜しくお願いします!!
では!