私が年間に数十回行うプレゼンテーションの場で意識的に行ってい
ることに、強い語尾と弱い語尾「~するべきです」と「~と思いま
す」をしっかり使い分けるというのがあります。
「~です。」「~であるべきです。」「~の方が良いのです。」な
どと話の語尾を言いきるというのは、自分の主張やメッセージを確
実に伝えきるセオリーであるというのは知っていながら、その時点
ではまだ聴き手から了解をもらっていないので、ついつい「~すれ
ばいいと思います」と言ってしまいがちです。
しかし、プレゼンの時には自信を持って「~するべきです!」と言
いきることも重要です。
「~です」と言いきることで語尾もが聴き取りやすくなりますし、
反対に話の語尾が聴き取りにくい人は、頼りない感じに見えてしま
います。そう時はだいたい「~と思います」と話していることが多
いと思います。自信のなく見えるプレゼンは当然のことながら聞き
手に良い印象を与え...ません。
ただ一概に言い切ることがいいかと言えば層でもなく、反対意見が
ありそうな提案の時は、言いきってしまうと押しつけているように
感じさせてしまうことがあります。
状況によっては、「~のほうが良いのです」と言うと「え、なぜ言
い切れるの?」と思われてしまうこともありますので、そんな時は
「~のほうが良いと思っているのです」と言い換えることで、聴き
手は反対意見を持つより「では具体的にどういう考えなのだろう」
と興味を持ってくれるようになります。
語尾をしっかり言いきろうとすると、力強く聴こえますし、実際に
自信ありそうに見えます。ですから基本的には「です」を増やし、
明確に言いきる。しかし反対意見もあるかもと思われるときは「考
えられます」「思います」も使っていくことで、メリハリをプレゼ
ンに与えていくことができようになりでしょう。
語尾をしっかり言いきるためには、センテンスの終わりの『。』や
『!』を意識的に言葉にしないで言おうとしてみると上手くいきま
す。
特に強調したい部分では言葉を1つ1つ、語尾までしっかり言い終
えて次の言葉に移る。その意識で話を進めることで自信のあるプレ
ゼンテーションを行うことができるようになります。
「お勧めです!」「お任せ下さい!」をプレゼンの最後に言い切る
ことも、自分の自信を相手に伝える良い方法です。
ぜひ、試してみてくださいね!
ることに、強い語尾と弱い語尾「~するべきです」と「~と思いま
す」をしっかり使い分けるというのがあります。
「~です。」「~であるべきです。」「~の方が良いのです。」な
どと話の語尾を言いきるというのは、自分の主張やメッセージを確
実に伝えきるセオリーであるというのは知っていながら、その時点
ではまだ聴き手から了解をもらっていないので、ついつい「~すれ
ばいいと思います」と言ってしまいがちです。
しかし、プレゼンの時には自信を持って「~するべきです!」と言
いきることも重要です。
「~です」と言いきることで語尾もが聴き取りやすくなりますし、
反対に話の語尾が聴き取りにくい人は、頼りない感じに見えてしま
います。そう時はだいたい「~と思います」と話していることが多
いと思います。自信のなく見えるプレゼンは当然のことながら聞き
手に良い印象を与え...ません。
ただ一概に言い切ることがいいかと言えば層でもなく、反対意見が
ありそうな提案の時は、言いきってしまうと押しつけているように
感じさせてしまうことがあります。
状況によっては、「~のほうが良いのです」と言うと「え、なぜ言
い切れるの?」と思われてしまうこともありますので、そんな時は
「~のほうが良いと思っているのです」と言い換えることで、聴き
手は反対意見を持つより「では具体的にどういう考えなのだろう」
と興味を持ってくれるようになります。
語尾をしっかり言いきろうとすると、力強く聴こえますし、実際に
自信ありそうに見えます。ですから基本的には「です」を増やし、
明確に言いきる。しかし反対意見もあるかもと思われるときは「考
えられます」「思います」も使っていくことで、メリハリをプレゼ
ンに与えていくことができようになりでしょう。
語尾をしっかり言いきるためには、センテンスの終わりの『。』や
『!』を意識的に言葉にしないで言おうとしてみると上手くいきま
す。
特に強調したい部分では言葉を1つ1つ、語尾までしっかり言い終
えて次の言葉に移る。その意識で話を進めることで自信のあるプレ
ゼンテーションを行うことができるようになります。
「お勧めです!」「お任せ下さい!」をプレゼンの最後に言い切る
ことも、自分の自信を相手に伝える良い方法です。
ぜひ、試してみてくださいね!