■WEBプランナーになったものの・・・

まだ、全然知識もない!って状態の新卒でプランナーチームに配属されました。配属されたのは、私含め3人の院卒組み。院卒だからその道のプロってわけでもなく、まぁ、他の人より論文をがんばった分論理的な考えだとかはできるのかな?って程度です。そこで、最初に薦められた本はこちら。

梅田 望夫
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる

この本って結構有名なんですねビックリマーク WEBを作ることをプロとしてやっていくには必要な知識なんだと思います。最近流行のWEB2.0の考え方の原点でもあると思います。このWEB2.0って言葉すら、入社してから知った私・・・。皆さん、当たり前に知っている言葉なんでしょうか?私だけ?

こちらの世界に情報を置くのではなく、インターネットの世界(あちら側)に情報を置いて活用するんだっ手話だったかと思います。詳しくは読んで見てください。

びっくりしたのが、これを電車の中で読んでいたら同じ本を読んでいるおじ様をちらほら見かけました電車 私はなかなか本を読み進めるのが早くないのでかなり時間がかかってしまいましたが、読んで少し理解を深めることができたのでよかった本です。


■知識の共有に

うちのプランナーチームでは、知識の共有化をするためにプランナー文庫というかたちで、本を並べてあります。ほんとに、机の上に立ててあるだけなので、誰かの私物のような見た目ですが・・汗そこから、ちょこちょこ本を借りて読むようにしています。あとは、ブックオフで105円で買える本でいいものがないか、現在探したりしてます。

本って、一度読んだら次はなかなか読まないし、大切に保管しているのも邪魔だし。ちゃんと申請をだせば経費として落ちるんですが、面倒・・・。それに、どの本を読めばいいのかすら、はじめはわからないむっ ってことなので、置いてある本を読むのが一番手っ取り早いのです。読むのさえ早ければ。人が選んだってことは、必要な知識なんじゃないかなと思ってます。