やっとこさ、DELLでオーダーしたマシン一式が届く。

やっぱり、ここは海外から商品が届くっていうことで、2週間くらいはかかるんだね。

…長かった…


もう、今にもお仕事マシンがダメになりそうだったので、ハラハラドキドキの日々を過ごしていた。

なので、時間を作って一気に新マシンをセットアップ。


想像以上に静音マシンで、かなり感動。

キーボードやマウス、例のモニタも黒(というかミッドナイトグレーっちゅーの?)には、やっぱりゲローなのだけど、結構、いや、かなり満足かも。


いやー、静かっていいです、ほんと…


今まで使ってたお仕事マシンは、本日、ついにイカれてしまい、ぎりぎりセーフ!

なかなか立ち上がらず、ついに立ち上がったと思ったら、画面が初期の頃の状態に…

ひっくり返っちゃったよ。


何が原因なのか掴みきれてないので、時間をかけて原因を探りつつ、直せそうなら直して、サブマシンとして復活させようかなーと思う。


でも、今、仕事エリアはとんでもない状態。

古マシン、モニタ、ダンボール、確定申告準備のための書類散乱、その他色々と書類散乱。


…あー、片付け…

お仕事マシンが、すこぶる調子が悪い。


仕事が出来る状態になるまで、何度も落ち、何度も立ち上げ直す…

一昨日のエラー内容は、とうとう「CPUに問題あり」と出ちまい、昨晩は「セグメントがおかしいよ」ってエラー画面がダーッとでまくり、ぎょへ~、とへこむ。


とにかく外付けHDDにバックアップをとりまくり、いつでも昇天したっていいのよっ!っていう状態にはした。

あとは、仕事マシンをどうするか。


数ヶ月前からお仕事マシンは怪しい状況だったので、色々と物色はしていたのだけど、いつもPCパーツを売ってるお店のカスタム版を買っていたのを、今回はDELLで購入する事に決定。


とはいえ、結局の所、カスタマイズししまくって購入決定したんだけど、安い方かな。

いつもあるけど、クーポンに後押しされた傾向アリ(笑)

やっぱ、消耗品だし、少しでも安い方がいいに決まってるじゃん~。

…っていうか、本当はibookが欲しかったんだよなあ~…


しかし…DELLにお願い。

モニターの枠のカラーも、シルバーとかホワイトとか、もっとバリエーション広げてくれ!!

ミッドナイトグレーなんて、はっきり言って暗くってヤダよっ!

届いたら…ペンキ塗ったるぞ(出来ないけど)。

2/6(月)、2/7(火)と、続けてDramagodsのライブに行く。


月曜日の方は、クアトロでのショーケースライブ。

火曜日は、タワレコでCDを買った際に付いてくるアコギライブの応募ハガキで当選したもの。

150名くらい当選したらしい、という事が本日行って分かったっす。


ショーケースの方は、とにかくギターのキレが良くって、すっごく格好良かった。

アドリブ満載で、ヌーノのみならず、メンバーの技術・センスの高さを感じた。

本当にカッコイイ!!!

エクストリーム時代の、アドリブ無しの決まった事しかやってなかったようなライブからは想像出来ないくらい、余裕と実力を感じるライブでした。

やっぱり、キーボードのスティーブとは、それぞれ刺激し合ってる感じで、それがヌーノを更に冴えさせてる感じがするなー。


初めてプレイする曲が多いってことで、始終謝り気味のヌーノだったけど、そんな事どーでもイイというくらい、正確でキレのあるプレイでした。

Midnight Expressも、今のメンバーとやる事で、やっと思うような構成に出来たんじゃないだろうか。

なんだかワールドミュージックの域に達しそうな(笑)、すごーく幅の広さを感じさせる演奏だったっす。

この曲は例外だけど、もうエクストリームの曲はライブに必要ないよっ!!


そして本日のアコギライブ。

新しいレーベルとなったビクターの担当者がドラマゴッズのブログを立ち上げていて、何気なく見たら、整理券を配ってるっちゅーじゃないっすか!

で、仕事もとりあえず急ぎがないっちゅーことで、ソッコーで高田馬場に行ったおかげか、割と前の方で見る事が出来た。

内容は…良かったです。

ただ、昨日のインパクトが大きくて、しかも、本人達曰く、初めてのアコギライブ(ドラマゴッズとして)ということで、悪くない、って感じかな。

もちろん、ギタープレイのすごさは感じるし、キーボードは素晴らしいし、メンバーそれぞれの音楽基盤の強さは感じました。

下手なバンドのライブ見るより、はるかにクオリティーは高い。

ヌーノは、昨日もそうだったけど、声が潰れちゃってて、かなり辛そうな感じだった。


6曲演奏した後は、握手会。

いやー、こういう時、緊張しちゃって何も言えない自分が悲しい(^^;

今回、2回目の握手なんだけど、相変わらずヌーノの顔は小さい…悲しい…。

本日のライブで、ケヴィンの底抜けの明るさに妙に惹かれました。

いや~、カワイイね(笑)。思わずオバチャン視点です。

握手も彼が一番力強くやってくれたっすよ~。


ということで、やっぱりヌーノの(というよりドラマゴッズの?!)ファンで良かったと、つくづく思った2日間でした~。


正直、エクストリーム再結成ライブを日本でやった時は、日本市場ではなく、アメリカ市場での活動を優先していくんだろうなって、なんとなく決別的な印象があったんだけど、今回の来日で、彼らは日本市場の重要性を感じたみたいっす。

5月、6月に再来日したい、って事も言ってたけど、サマーソニックは確定だそうで。

夏のイベントは決まったゾ!!!

今、フルCSSであるサイトをある意味実験的に作成中(Mac無視)。

アプリはDW8を使い作業をしているのだけど、なんか変な現象が起きる。


…それは、どう調べても、どう考えても、何度設定しなおしても、CSSの設定が反映されない、という現象。

…というか、設定が消えてるっちゅーの?

うまく説明できないのだけど、クラス設定で、一部だけが全く反映されないという現象が起きる。

反映されない箇所は、ソースには書き込まれているのに、プロパティーパレット内では反映されず。

でもって、IEではやっぱり反映されなくて、FireFoxでは反映されてるっちゅう…


何で~?????


私の設定のやり方が悪いのかなあ…

でも、同じページ内で、同じクラス指定してるのに、一部だけ反映されないって…?

これは…もしやバグですか…??

…だとしたら…ヒジョーに厄介なバグではないですかっ!!


う~ん、困った!

あけましておめでとうございます。


年明けから、既に4日経ちましたが…(^^;


年末から全く仕事をせず休んでるけど、本当に超久しぶりに何もしていない(爆)

何もしなさ過ぎて(といっても掃除とかそんな事はかなりしてるけど)、頭痛がしてきたわー。

というより、寝過ぎ、です、単に。


コンピュータに向かう機会を減らすと、色々とやらなきゃならなかった事も整理されてきて、結構イイもんだ、と思った。

コンピュータやインターネットが全てじゃないんだよなー、と改めて妙な納得をする。


今年は、仕事面で一つの大きな区切りとなる。

今まで個人事業主でやってきたのだけど、今年、法人化する予定です。

といっても、体制は何も変わらないんだけど(笑)

色々と悩んだ結果、今年はやはり法人化するタイミングじゃないかって思いました。


…早く準備を進めないと~。


今まで以上に大変な面も出てくるだろうけど、努力を怠らず精進していきます。

どうぞよろしくお願いいたします!!

もう大晦日です。またブログサボりました…


去年の今頃のブログを読み返していて、この一年、本当に色々な事があったなと改めて思った。


仕事面では、初めてお仕事をさせて頂いた会社が幾つかあり、それがまたとてもよい方々ばかりで、本当に感謝の一年であった。

こうした中で、改めて気がついた問題などにも出くわし、来年の前半にはきちんとした形で結論を出そうと、今、準備を始めている所。


これから先の事を考えると、今の仕事のやり方のまま続ける事は難しいと感じている。自分の限界というのではなく、こうしていきたい、という目標なりビジョンなりが、今のままの状況では難しい、という事。

ウェブの世界はどんどん変化していくし、その良い変化を自分の中にも取り入れたいと思っている。


あるお仕事で、複数のデザイナーと打ち合わせをするという事を、ほぼ毎週やっている。

もう半年近く経っているかな。

そこで幾つか確信したことがあり、それが余計にそうした意識を強めた気がするな。


あと、もう一つ。

自分の人生の中で、大袈裟でなく、本当に最大級の事件が起きた事も、意識を強めた結果だと思う。


それは弟の離婚問題。

現在、審判が始まる状況なので多くは語らないけど、もう、ほんと、すごいです。

母親の子供に対する虐待問題、虚言、私達への嫌がらせ…いや~、本が書けそうです、マジメな話。

こんなすんごい人だとは、想像すらしなかった…いや、どこかで何か感じてた気がするな、私達…


今年の夏からこんな状況になってしまったため、最初のうちは精神的にキツかった。虐待被害が一番大きかった長女が私達と一緒に暮らしている事もあり、彼女の心の問題にも頭を悩ませていたので、本当にキツかったなあ…

今はだいぶ落ち着いて、ただのイタズラ娘になってますが(笑)。


そういう事もあって、これから先の事を色々考える事が多かった。

やっぱり…行動を起こさないと結果も出ない。


という事で、来年も頑張りまーす(笑)

このところ、土曜日はセミナー通いをしていた。

デザインとは何ぞや系から始まり、先週・今週はウェブサイトの構造化について。

今回は、作業方法なども含まれていて、即実践できる内容があり、勉強になった。


最近、ウェブ関連の本でも「構造化」「ウェブ標準」が人気だけど、微妙に違うなあ、と思う事があった。

今回のセミナーでは、そういった部分も指摘しており、まだまだ正しく理解されていないのかな、とも感じた。


でも実践するのは結構大変。

今まで以上に時間がかかるし、コストもかかるはず。

…というか、今まで通りの料金では出来ないだろう…というのが現実だな。

ただ、更新しやすくなるかも、という点では、コストダウンじゃないだろうか。

クライアントさんがどれだけ理解できるか、にかかっている気がするような…(笑)


クライアントさん、と言えば、今、チト逃避したい案件がある。

なんて失礼な事を言ってるのかっ!と思われるかと思います。はい、罰当たりな事言ってます。

けど、この案件は知り合い経由なので、断るに断りきれず…なもので、しかも相手は台湾の方。

いくら日本語が出来るとは言っても、微妙に意思疎通にズレがあり…

「言葉の壁」に関しては、ある程度慣れてはいるけど、「コンピュータ」「ホームページ」に関しての知識が母語でもなければ、通じないねー(笑)


いやー、参った。

とはいえ、なんとかしないとね(笑)

結局、また更新してない。

きゃ~、いい加減、言い尽くしたこの言葉。反省…


先月は、なんだかすごく疲れたのであった。

有り難いことに忙しい状況だったのだけど、ある案件で妙に疲労困憊になってしまった。


一昨年くらいまでは、よくやっていたフル画面デザインの仕事。

具体的には、資料館や博物館、ショールームなんかにあるタッチパネルで見るコンテンツ。

その画面デザインを久しぶりに受注し、制作をしていた。


いやー、これ、結構疲れるのよ。

何が疲れるかって、フル画面っていうのが疲れる原因。

私が使用している19インチモニタでも、やっぱりキオスクモードでイチイチ検証しないと、全体のバランスなど把握できない。

なので、必然的に幾度となくフル画面でのチェックをするのだけど、それがかなり疲れるんです。


おまけに、その他にもFlashのみの受注があったり、HTMLから離れた仕事があり、ずっとテンション上がりっぱなしで、さすがに神経が参った模様。


今は、もう復活してますが。


で、今回思った。

やっぱりモニターは液晶に変えようと。

モニターの奥行きが少なくなれば、少しは画面から離れて作業が出来るので、目に負担は少ないだろうし。

あとは、やっぱり20インチとか欲しいよなあ。

予算次第だねー。


もう、12月。今年も終わるんだな。

色々あったなあ、今年は…。

今年の前半は、これから先の事に色々悩み、半ばからは、悩んでる余裕もなくなり、その途中から、仕事以外で人生最大級の問題に出くわし…


徐々にブログに書いて(記述して?!)いきたいと思います。


久しぶりに自分のブログページを開いて、一瞬、どこのブログだ!と思ってしまった。

そう、デザインを変更していたことをすっかり忘れ、自分で驚いちゃったよ。


相変わらずな更新率の低さ。更新しようよ、私。


仕事中には、いつも音楽を流していることが多い。

前にもiTunesのラジオを聴きながら仕事してる、と書いたような気もするけど、今ももちろん、聴いてます。

最近、思うんです。

手持ちのオーディオがワイヤレスLAN対応、かつ、iTunesがインストールできて、コントロール出来ればいいなーと。


コンピュータ上で流れてくるのは別にいいんだけど、HDDオーディオでそんなのが出てくれれば、なんだかすっごいラクなんだけどなあ、と思う。


ソニーからそれっぽいオーディオが出るらしいけど、まだちょっと足りない感じ…

もっと便利になってくれればなー。

色々と設定をして、家の中でネットラジオを流す、という方法があるのは知ってるけど、面倒臭いじゃーん。


ネットラジオで流れる曲を記録できるアプリもあるんですよねー。

音楽の聴き方、昔と比べて随分変わったなー。

で、先週の土曜日に、セミナーの2日目に行く。

よくよく聞いてみると、別の所で、DWやらFWやらを使用も含めたセミナーをやってるらしい…

調べてみると…そっちの方がいいやんけ~!と心の中で叫んでしまったっす。


それはさておき…

なかなか勉強になりました。

たぶん、これから流れはこうなっていくだろうな、って感じました。

作業だけでなく、役割とか、ビジョンだとか、諸々。

ウェブの世界も、もっと明確な区切りが必要になるし、淘汰されるかもなーって。


やっぱり、たまにはセミナーとか行って、色々聞かなきゃダメだなって思いました。

わかっているけど、やっぱ雑誌とかだけじゃダメね。

現実は違うわ。