昨日、婚姻費用の審判結果が届き
その内容にガッカリし
一睡も出来ず食事も取れないくらい…
さっきやっと食べました
簡単に現状を話すと
2年半前に妻が合意なく出て行く。
我が家は3人の子供がおり
長女が泣きなら
『ママと一緒にいく』って。
あー、あの表情はねぇ。
ほんとごめん。
残り次女と長男が我が家に。
今となっちゃー、別居、
離婚ネタなど出てきて笑ったりと…
で数ヶ月後長女は戻ってきて次女が妻宅に。
この頃は長女は高校入学と重なり、
手続きした。携帯の契約も。
ちなみに高校のPTA会費が年間で
4万円もして驚いたな。
それから10か月後、長女は妻側にも行きたいと。
なのでここから監護状況をエクセルに
まとめ始めました。
○泊まり
△二食食べ、妻側に。
二食食べ風呂入り妻側宅へ。
✖️ 一食食べ3〜4時間居た
といった具合に。
それからは60:40? 55:45?
割と微妙な感じの長女の監護状況。
流動的になります。
妻側の主張では、こっち側のほうが多いと日付入れ私と同じように主張してきます。
しかしよく見ると私の監護状況とは
大きくかけ離れてて。
電車内から起きてるかメールします。
これを証拠として何件もの嘘?
を打破したと思ってましたが。
記憶頼りの主張書面ほんとに腹立つ
他、色々と有りますが
結果的に
4万5,000円/月支払え
未払い分 70万支払え
普通の算定表通りの計算式できました
『長女の監護状況は、半々の割合である』
だって。
なんかガックシきました
鼓動が早くなり
ほんと落ち着かない。
汗も止まらなく寝れもしない。
もうこれでいいかーと思ったり
弁護士かーと思ったり
色々提出した書面をみたり
監護状況みたり
あっ、これだ
あの監護状況表だと
半々と思うな。
試しに○の数(一泊)、△は二つで一泊、✖️は三つで一泊と。
あーやっぱり半分になるなー
そうそう、この表を作り始めたの
長女が流動的になってからだ。
その前の9か月丸々入ってない。
パッと見れば半分に見えるんだね。
頭の中ではわかってたけど
入れないとわからないな〜
そして
9か月分を足し2年半の監護状況の日数を
数値化したらやっと見えてきました。
30か月のうち
600 日はざっと67%だ。
半々の監護なんて〜!
算定表の計算式では流動的な長女の生活費指数を
85だが42.5とお互いに等分し、計算してました。
あーやっと現実的な数値になってきた
けど、学校の準備費用、沖縄修学旅行(10万ね行けなくなっちゃったけど)他色々あります。
こっちで全て支払ってます。
よって妻側には流動分の光熱費、
流動分の食事代を支払うのが妥当と思ってます。
これで行ってみよう‼️
弁護士入れようかなーー
確実にしたいしなー…
もったいないかなーお金
悩みます