こんにちは。

WEBイメコン 平山利恵です。

 

 

本日は、休日なので保育園がお休み。

ところが息子くん発熱・・・という事で、

ずっと気になっていた洗濯槽の漂泊をやってみる事にしました。

 

 

実は最近、洗濯物に奴が付いてきていたんです。

 

 

 

そう・・・・・

「黒ピロピロ」

 

 

 

洗い終わった洗濯物を干そうと手に取ると、

「ん??あれ?お茶ッ葉がついてる?」

と、最初は不思議に思っていた「黒ピロピロ」

 

 

 

この「黒ピロピロ」が出ている状態は、

洗濯槽のカビ菌末期状態らしく、

 

 

 

洗濯物を毎日キレイに洗っていると思いきや、

ただ汚しているだけの状態との事。

(ガーーーーン!ショック)

 

 

 

そこで登場。

食材としても活用できるような、

安全なものを使ったおそうじ法。

 

↓こちらを紹介していた起業塾仲間のママさんがいて、

 

「ナチュラル洗剤で安・楽・早 ラクチンおそうじ虎の巻」
本橋ひろえ (著)

 

 

 

 

「これは!!」

と。

 

 

 

さっそく本と酸素系漂白剤を購入。

本日、トライしてみました。

 

 

 

 

まず、「酸素系漂白剤」を1カップ入れて、

お湯をMAX入れます。

 

 

 

 

この時の超重要なポイントは、

50~60℃のお湯であること。

(らしい)

 

 

 

これが。。。困りました!

 

 

 

洗濯機の給水栓からは、お水しか出ません。

(北海道地方の方はお湯が出るとか)

 

 

 

なので結局、隣の浴室で60℃のお湯をバケツにためて、

えっさか、ほいさかとバケツリレーする事に。

 

 

お湯を入れてすぐに、小さな気泡が出始めて、

ぼこっぼこっと、お湯がうなり始めました。

(これは、過酸化ナトリウムは水と反応すると、

発泡する作用があるからだそう)

 

 

楽しみだなぁ~。どうなるのかな~。

私はワクワクしながら洗濯機のふたを閉めて、

5時間待つことにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(チチチチチチ・・・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

(5時間後)

「さぁ!開けるわよっ!!」

 

 

 

 

 

 

「????あらーーーーー??」

「なーんにも浮いていない」

「どーーーーーしてっ?(焦)」

 

 

 

なんだ~大したことなかったな。

と、ガッカリ。

とりあえず、洗う~からやっておこうかな。

 

 

 

「ピッ」

 

 

 

 

「きゃーーーーーーーーーーー!(怖)」

 

 

 

 

出るわ、出るわの

「黒ピロピロ」の大群?

浮きまくって、踊っています。

 

 

 

後で本橋さんのサイトを見て知ったのですが、

 

 

 

まず、少し洗濯機を回して、浮いてきたピロピロをすくう。

これを繰り返して、ピロピロが無くなってきてから、

5時間~一晩つけおきするのが、良いそうです。

 

 

も、申し訳ありません。

本橋さん、大変失礼いたしましたm(__)m

 

こちらで詳細が紹介されていました。

http://ameblo.jp/naturalcleaning/entry-12099596906.html

 

 

 

 

これで、一生懸命すくいましたよ~

 

 

 

私の様に、いきなりやるとピロピロが洗濯機の底に残ってしまい、

配水管が詰まる原因にもなるそうなので、

お気を付けくださいね。

 

 

 

ともあれ、これでピカピカになった、

我が家の洗濯槽。

 

 

 

肌が弱い息子くんの為にも、

これからは定期的に、洗濯槽をクリーニングしようと思います。

安全な素材で洗うなら、安心ですしね。

 

 

 

気になった皆さま、やってみてくださいね~

 

 

*******

 

WEBイメコン 平山利恵