光の三原色” 色の三原色


という言葉を美術の時間などで

聴いたことがある人も多いと思います。



今日は色彩の勉強をしたのでそれに関する

トリビア的な知識をひとつ。



○光の三原色



RGBといわれるもので光源色と定義されます。

パソコンやディスプレイの発色原理はこっちになります。


R(レッド)   : 赤の波長の光

G(グリーン)  : 緑の波長の光

B(ブルー) : 青の波長の光


R・G・Bすべての光を足すと白色光になります。



○色の三原色



CMY(K : 黒)といわれるもので物体色と定義されます。

絵の具やプリンタのインクの発色原理はこっちになります。


C(シアン)  : 赤の波長の光を吸収し、緑と青の光を反射します。

M(マゼンダ) : 緑の波長の光を吸収し、赤と青の光を反射します。

Y(イエロー) : 青の波長の光を吸収し、赤と緑の光を反射します。


なので、絵の具などを全色まぜると黒色に近い色になるわけです。