食べログのユーザーは、徐々に非常識な
ユーザーが増えている。
店のことや味について好き嫌いを書くのは
わかる。
しかし、他の美味しいと言ってる人に、
難民呼ばわりするのはなんたることか!!
おまえは貴族か!!
ネットリテラシー、ネチケット、そういう
ものが足りていない。
学校でインターネットの使い方は習っても、
ネチケットは習わない。
道徳的なことがネットから失われつつある。
従業員や個人を攻撃する書き込みは、
食べログから注意が入るようだが、
日本語とは難しいもので、先に述べた
難民発言もそういう意味で発言したわけでは
なく、本人にとっては何気ない一言なのだ
ろう。
それでも彼らは学ぶべきである。
日本よりもインターネット普及が高い国
韓国では、書き込んだ人のユーザーIDから
本人を見つけだし、名前、写真、住所、
電話番号などをネット上にUPされたり
している。
それが自殺などにつながっているのだ。
このままでは日本もそうなっていくだろう。
これは若者だからという問題ではない。
何でもかんでも匿名でクレームを言える
今の世の中は、50歳を超える大人すら
愛のないただのクレーマーに変えてしまう。
あるテレビ局のアナウンサーは、癖っ毛
だったのだが、それが朝の番組には合わない、
見てて不愉快とのクレームから、頭を丸坊主
にした。
クレームつけた人はそれで気持ち良かったのか?
昔、接客業では、クレームは大切な愛のムチと
考えられていた。
しかし、ネット上のクレームにはそれが当てはま
らなくなった。
ただの自己満足クレームが増えている。
食べログというサイトは、店舗を潰すことも
できる規模へと成長した。
味やCPについては個人が自由に書けばいいと
思うが、それ以外の部分については、ユーザー
のネットリテラシー向上と、食べログの大いなる
配慮が必要だろう。
それがなき場合、食べログに対する飲食店の
集団訴訟へと発展していく可能性も無視
できないだろう。
私個人的には、食べログと飲食店の裁判は
見てみたい気もするが。。。
食べログの口コミによって、売上が落ちた、
店が潰れたという因果関係をはっきりさせる
証拠さえ提出できれば、けっこう面白い
裁判になりうるのではないだろうか。
弁護士さんどうでしょう??
ユーザーが増えている。
店のことや味について好き嫌いを書くのは
わかる。
しかし、他の美味しいと言ってる人に、
難民呼ばわりするのはなんたることか!!
おまえは貴族か!!
ネットリテラシー、ネチケット、そういう
ものが足りていない。
学校でインターネットの使い方は習っても、
ネチケットは習わない。
道徳的なことがネットから失われつつある。
従業員や個人を攻撃する書き込みは、
食べログから注意が入るようだが、
日本語とは難しいもので、先に述べた
難民発言もそういう意味で発言したわけでは
なく、本人にとっては何気ない一言なのだ
ろう。
それでも彼らは学ぶべきである。
日本よりもインターネット普及が高い国
韓国では、書き込んだ人のユーザーIDから
本人を見つけだし、名前、写真、住所、
電話番号などをネット上にUPされたり
している。
それが自殺などにつながっているのだ。
このままでは日本もそうなっていくだろう。
これは若者だからという問題ではない。
何でもかんでも匿名でクレームを言える
今の世の中は、50歳を超える大人すら
愛のないただのクレーマーに変えてしまう。
あるテレビ局のアナウンサーは、癖っ毛
だったのだが、それが朝の番組には合わない、
見てて不愉快とのクレームから、頭を丸坊主
にした。
クレームつけた人はそれで気持ち良かったのか?
昔、接客業では、クレームは大切な愛のムチと
考えられていた。
しかし、ネット上のクレームにはそれが当てはま
らなくなった。
ただの自己満足クレームが増えている。
食べログというサイトは、店舗を潰すことも
できる規模へと成長した。
味やCPについては個人が自由に書けばいいと
思うが、それ以外の部分については、ユーザー
のネットリテラシー向上と、食べログの大いなる
配慮が必要だろう。
それがなき場合、食べログに対する飲食店の
集団訴訟へと発展していく可能性も無視
できないだろう。
私個人的には、食べログと飲食店の裁判は
見てみたい気もするが。。。
食べログの口コミによって、売上が落ちた、
店が潰れたという因果関係をはっきりさせる
証拠さえ提出できれば、けっこう面白い
裁判になりうるのではないだろうか。
弁護士さんどうでしょう??