今日はホームページのお見積について書きたいと
思います。
ホームページは色々な形状があるので、例を決めて
説明をしていきます。
対象はホームページを初めて外注しようと思っている方、
見積を色々な会社からもらったけど、価格の差の理由が
わからない方などには良い情報になるかと思います。
作るサイトは10ページの無難な企業系サイトにしましょう。
TOPページ、事業内容、会社概要、サイトマップ、
お問い合わせフォームetc。
まずはホームページを何のために作るのかのヒアリング
からです。
名刺を配ったお客様に見てもらうための、営業トークの
補足的サイトであったり、SEOやリスティング広告で
新規ユーザーをサイトに誘導し、ホームページから
自社サービスへの問い合わせを獲得するなどが
よくある目的でしょうか。
次に目的に合わせたサイトの構成を決めます。
ディレクション業務と言われます。
コンサルティング系の会社の得意分野はここでしょう。
個人のWEBデザイナーの見積なんかには、この項目は
省略されていることが多いです。
ディレクションの次は各ページに合わせて、
コンテンツを埋めていきます。
コンテンツを埋めるためには、画像や文章が必要に
なります。
画像をお客様から提供してもらうことが多いですが、
お客様で用意できない場合には、WEB用に販売している
素材集を購入したり、カメラマンを入れて撮影を
行います。
カメラマンの場合、カメラマンの質や知名度なんかで
金額が大きく異なりますね。
次もコンテンツの続きですが、集めた画像の加工作業です。
簡単な画像加工は多くのWEBデザイナーができますが、
フラッシュとなると若干異なります。
単価の安いWEBデザイナーの中には、フラッシュが苦手な
人もいます。
TOPページ上部に簡単な画像をスライドさせるフラッシュ
単体を頼むと、だいたい3万円ぐらいかかるでしょうか。
フラッシュを得意とし、専業としているような技術者を
フラッシャーと呼びます。
さらにコンテンツですが、お問い合わせフォームの
ところのお話をします。
今回の要件定義は、ホームページ上のフォームにて
名前や電話番号の必須項目を入力し、お問い合わせ内容を
テキストで入れて、送信を押すと担当者にメールが
飛ぶという仕組みとします。
ここにはCGIという仕組みが使われます。
ホームページは主にHTMLという技術が使われますが、
ここはCGIというどちらかというとシステム側の
技術力が必要になります。
多くのWEBデザイナーはある程度のCGIはできる人が多い
ですが、さらに要件が難しくなると、SEと言われる
ようなシステムエンジニアに仕事を任せます。
ここは単体だと5万円ぐらいはかかるでしょうか。
そして、文章ですが、こちらもお客様でご用意いただけない
場合、ヒアリング内容を基にライティングを行います。
文章構成に拘りたい場合には、ライティング専門の
ライターに依頼します。
ライターもかなりピンキリな金額になりますね。
文章、画像、フラッシュなどの準備と並行で、
ページデザインを行っていきます。
コーポレートカラーや、サイトに訪れるユーザー特性を
考慮して、カラーやコンテンツの配置も調整していきます。
ディレクションの段階で大まかな構成は決まっていますが、
フォントの種類や大きさ、文章の間の開け方、バナーの
大きさなど、目的に合わせて細かく調整を行います。
ここの金額もデザイナーのレベルにもちろんよりますね。
ラフデザインをお客様からOKを貰うと、いよいよ
WEBサイト化をしていきます。
ここの業務をコーディングと呼びます。
業務を行う技術者をコーダーと呼びます。
検索エンジンに色や配置、文章の大きさなどを機械用の
文字列にして伝えてあげるような感じです。
インターネットを見ている画面で、ソースというのを
選択すると出てくる文字列がそれです。
そして、それらをサーバにアップすることで
ホームページ納品となります。
さて、10ページのサイト制作に戻りますが、
今回はこの業務の中から、ディレクションとデザイン、
簡単なフラッシュとコーディングを行ったとして
各社の見積がどんな感じか見ていきましょう。
WEBコンサルティング系は、ディレクション(コンサルティング)
を強みとしたサイトを提供してくれました。
30万ぐらい。
システム開発系は、お問い合わせとコーディングを
自社人員で、デザイン部分を外注した内容で
提供してくれました。
40万円ぐらい。
駆け出しで、売り込みを頑張っているフリーの
WEBデザイナーさんは、外注なしで全て一人で
提供してくれました。
10万円ぐらい。
簡単ですがこんな感じでしょうか。
各金額はそのサイト制作プロジェクトに、ディレクション、
デザイン、コーディングなどを各人間に任せればもっと
価格は上がってきますし、実績ある会社はそれだけで
100万円ぐらいをとるところもあります。
あくまで一例ですので、自分たちが依頼している会社が
どんなホームページ制作会社なのか、よくその会社の
バックボーンなどを見てみてください。
今日はここら辺で失礼します。
思います。
ホームページは色々な形状があるので、例を決めて
説明をしていきます。
対象はホームページを初めて外注しようと思っている方、
見積を色々な会社からもらったけど、価格の差の理由が
わからない方などには良い情報になるかと思います。
作るサイトは10ページの無難な企業系サイトにしましょう。
TOPページ、事業内容、会社概要、サイトマップ、
お問い合わせフォームetc。
まずはホームページを何のために作るのかのヒアリング
からです。
名刺を配ったお客様に見てもらうための、営業トークの
補足的サイトであったり、SEOやリスティング広告で
新規ユーザーをサイトに誘導し、ホームページから
自社サービスへの問い合わせを獲得するなどが
よくある目的でしょうか。
次に目的に合わせたサイトの構成を決めます。
ディレクション業務と言われます。
コンサルティング系の会社の得意分野はここでしょう。
個人のWEBデザイナーの見積なんかには、この項目は
省略されていることが多いです。
ディレクションの次は各ページに合わせて、
コンテンツを埋めていきます。
コンテンツを埋めるためには、画像や文章が必要に
なります。
画像をお客様から提供してもらうことが多いですが、
お客様で用意できない場合には、WEB用に販売している
素材集を購入したり、カメラマンを入れて撮影を
行います。
カメラマンの場合、カメラマンの質や知名度なんかで
金額が大きく異なりますね。
次もコンテンツの続きですが、集めた画像の加工作業です。
簡単な画像加工は多くのWEBデザイナーができますが、
フラッシュとなると若干異なります。
単価の安いWEBデザイナーの中には、フラッシュが苦手な
人もいます。
TOPページ上部に簡単な画像をスライドさせるフラッシュ
単体を頼むと、だいたい3万円ぐらいかかるでしょうか。
フラッシュを得意とし、専業としているような技術者を
フラッシャーと呼びます。
さらにコンテンツですが、お問い合わせフォームの
ところのお話をします。
今回の要件定義は、ホームページ上のフォームにて
名前や電話番号の必須項目を入力し、お問い合わせ内容を
テキストで入れて、送信を押すと担当者にメールが
飛ぶという仕組みとします。
ここにはCGIという仕組みが使われます。
ホームページは主にHTMLという技術が使われますが、
ここはCGIというどちらかというとシステム側の
技術力が必要になります。
多くのWEBデザイナーはある程度のCGIはできる人が多い
ですが、さらに要件が難しくなると、SEと言われる
ようなシステムエンジニアに仕事を任せます。
ここは単体だと5万円ぐらいはかかるでしょうか。
そして、文章ですが、こちらもお客様でご用意いただけない
場合、ヒアリング内容を基にライティングを行います。
文章構成に拘りたい場合には、ライティング専門の
ライターに依頼します。
ライターもかなりピンキリな金額になりますね。
文章、画像、フラッシュなどの準備と並行で、
ページデザインを行っていきます。
コーポレートカラーや、サイトに訪れるユーザー特性を
考慮して、カラーやコンテンツの配置も調整していきます。
ディレクションの段階で大まかな構成は決まっていますが、
フォントの種類や大きさ、文章の間の開け方、バナーの
大きさなど、目的に合わせて細かく調整を行います。
ここの金額もデザイナーのレベルにもちろんよりますね。
ラフデザインをお客様からOKを貰うと、いよいよ
WEBサイト化をしていきます。
ここの業務をコーディングと呼びます。
業務を行う技術者をコーダーと呼びます。
検索エンジンに色や配置、文章の大きさなどを機械用の
文字列にして伝えてあげるような感じです。
インターネットを見ている画面で、ソースというのを
選択すると出てくる文字列がそれです。
そして、それらをサーバにアップすることで
ホームページ納品となります。
さて、10ページのサイト制作に戻りますが、
今回はこの業務の中から、ディレクションとデザイン、
簡単なフラッシュとコーディングを行ったとして
各社の見積がどんな感じか見ていきましょう。
WEBコンサルティング系は、ディレクション(コンサルティング)
を強みとしたサイトを提供してくれました。
30万ぐらい。
システム開発系は、お問い合わせとコーディングを
自社人員で、デザイン部分を外注した内容で
提供してくれました。
40万円ぐらい。
駆け出しで、売り込みを頑張っているフリーの
WEBデザイナーさんは、外注なしで全て一人で
提供してくれました。
10万円ぐらい。
簡単ですがこんな感じでしょうか。
各金額はそのサイト制作プロジェクトに、ディレクション、
デザイン、コーディングなどを各人間に任せればもっと
価格は上がってきますし、実績ある会社はそれだけで
100万円ぐらいをとるところもあります。
あくまで一例ですので、自分たちが依頼している会社が
どんなホームページ制作会社なのか、よくその会社の
バックボーンなどを見てみてください。
今日はここら辺で失礼します。