錫杖の音 | 自分捜索記録

錫杖の音

錫杖って知ってますか?


遊行の僧侶が、笠をかぶって、黒いケサかけて

長い棒を杖の様に突きながら歩いている映像を

見たことある人もいるでしょう。


その杖の事です。

杖の頭には、丸い金属の輪があり、

その輪に数個の輪がかかっている。

歩く時に、その錫杖を地面に突くと


「シャ~ン。シャ~ン」という音になる。


あの音は、確かに錫杖の音だ・・・。


私が子供の頃、夜中の3時頃に

「シャ~ン。シャ~ン。」という音に目が覚めた。

何の音だろうと最初はわからなかった。


当時、妖怪などに興味を持っていた私は、

テレビ等で、そんな怪談話に出てくる

遊行僧の錫杖を見聞きし知っていた。


そのため、それが錫杖を突く音だとすぐに分かった。


しかし、なぜこんな住宅街に遊行僧がいるのだろう。


徐々に近づいてくる。音が近くに聞こえてくる…。

そして、錫杖を突いた後に、地面に引きずる音さえ聞こえるようになった。


「シャ~ン。カラカラカラ。シャ~ン。カラカラカラカラ。」


私の部屋は、私の家の敷地の西側にあるのだが、

遊行僧は、私の家の敷地に面した東側の通りを歩いている。

離れてはいるがハッキリと、その通りを歩いていることがわかる。


しかし、音は、そのまま通り過ぎ、少し先のところで止んでしまった。


閑静な住宅街でチョッと先に行けば大通りもある。

こんなところにも遊行僧がいるんだと感心していた。


数か月後、また、遊行僧の音がする。

また、その数か月後、同じことが…。


全部で4~5回は、あの音を聞いたかもしれない。

それも必ず3時頃で同じ方向から来て

同じ方向に去ってゆく。


ある日、また来た。

「シャ~ン。シャ~ン。」

音が近づいてくる。


気が付いた私は、

今まで恐ろしくて見ることが出来なかった

その姿を、意を決して見てみようと考えた。


雨戸を開ければ、そこには遊行僧の姿があるはずだ。

やっぱり、そうだったのかと納得して雨戸を閉める事になるはずだ。


一番近づいた時に、そ~っと雨戸を開けてみた。

私の部屋から東側の通りは良く見えるのだが、

そこには、誰もいなかった。

しかし、音だけが、

「シャ~ン。カラカラカラ。シャ~ン。カラカラカラカラ。」と響くのだった。

いつもの様に私の家を少し通り過ぎたあたりで、音が止んだ。


それ以降、その音を聞く事はなくなったが、

未だに、あの時の音の正体をつかめていない。


今、私の家は建て替えられ私の部屋は、

東側の通りに面している。

次に音が聞こえた時には…。