ネットの「デマ」に惑わされないために | ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

☆2013年10月よりオリジナルドメインの新ブログに移行しました

【最初に】
本来、「デマ」というのは特定の目的を持って、故意に誤った情報を拡散させることを意味すると思いますが、現在「デマ」として問題になっているのは事実確認を怠った「誤報」も含んでいるようなので、その意味でお話しします。ご了承ください。

**********

震災以来、ネット上で広まる「デマ」が問題になっています。

最近ではチェルノブイリ周辺での健康被害を扱ったNHKの番組が、いつのまにか「NHKオンデマンド」から削除されている、という情報があっという間に拡散して問題になりました。

結局、情報の発信元となった人からは「誤報と思われる」という報告があったようです。(NHKオンデマンドについてご報告

あっという間に広まった背景には「今後福島周辺で同等の(もしくはもっと悲惨な)健康被害が起こることが予測される内容なので、国民の目に触れないように削除されたのだ」という憶測があったと思われます。

少し話は変わりますが、震災の少し前、ネット上には一つのトレンドが生まれていました。それはマスメディアによる「情報操作」「印象操作」をネットで監視できる、という空気です。

例えば記者会見をノーカットでリアルタイム配信したり、海外のメディアが報じていることを丁寧に紹介したりすることによって、印象操作にだまされず、マスコミが報じない事実も知ることができる、というように。

ただ、ネットが見せつける「事実」は、何の疑いもなくマスコミを信じてきた人々に「これまで自分はだまされていた」という印象を与えました。そして「目をさまさせてくれた」ネットに対し、現実以上に「信用できる」という期待が醸成されていったように感じます。

震災後の相次ぐ「デマ」拡散は、そういったネット上のトレンドが背景にあると思われます。つまり、「ネットが真実を暴いてくれる」という期待感がそもそもその実力以上に高まっていたところに「不都合な真実らしきネタ」が投下されると、まさに火に油を注ぐようにあっという間に燃え広がってしまう、というわけです。

それでも私は依然として「ネットによる監視」について大いに期待しています。それが健全に機能するために必要なもの、それは一人一人の情報リテラシー向上です。

確かに情報があふれる昨今、取捨選択は本当に大変で、何かの指針がほしくなる気持ちはとてもよく理解できます。でも、マスコミが必ずしも真実を誠実に報道しているとは限らないように、ネット上の情報も玉石混淆です。

「じゃあ、何を信じればいいの?」と思われるかもしれません。実際、情報リテラシー向上と一口にいっても、私自身もどうしていいのかまだよく分かりません。

ただ、まずは情報リテラシー向上がこれからの時代にはとても重要なことを意識し、できるだけ情報を鵜呑みにせず、面倒でもいちいち吟味する姿勢を身につけたいと今は思っています。

みなさんにも、自分なりの情報リテラシー向上について考えていただけるとうれしいです。

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ