私のモバイル用、私の作業用、家人用の3台です。
ホームネットワークを構築する場合、それぞれに名前をつけると思いますが、それはけっこうドライな感覚でネーミングしてしまいがち。
実際、私のパソコンはモバイルが「Nakano」で、作業用が「Nekorin」です。
でも、家人には「Nakanoパソコン」といってもにわかには通じず「え?」となってしまいます。それもそのはず。彼も「Nakano」ですからね(;´ω`)
そこで、私はもっと分かりやすいニックネームをつけました。
モバイル用は「チビッコくん」、高スペックの作業用は「白子ちゃん」、最も古い家人用は「おとうさん」(笑)
最初は「白子ちゃんなんて、恥ずかしくてよう呼ばん!!」と抵抗していた家人でしたが、私が呼び続けているうちにすっかり馴染んでしまい、今では「え?どのパソコン??」なーんていうこともなく、ニックネームでごく自然にやり取りをするようになりました。
ニックネームをつけるメリットは他にもあります。
親しみやすい名称で擬人化するので、愛着がわくんですよね~~

極めて日本らしい発想かもしれませんが、私は電子機器にも「感情」に近いものがあるように感じるのです。
だから「チビッコくん、今日は暑い中持ち歩いてごめんね」とか「さすが白子ちゃん!仕事早いね~」といつも声をかけています。
そうすると、ヘンなトラブルに見舞われることもなく、素直に動いてくれるような気がします。
「んなワケないww」と笑われる方もいるかもしれませんが、私は私の実感に基づいて、今後も我が家のパソコンをニックネームで呼びつつ、仲良くしていきたいな、と思っています。
★ブログランキングに参加しています。
両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

