サイトのトップページ構成 | ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

☆2013年10月よりオリジナルドメインの新ブログに移行しました

サイトのトップページは一瞬で多くのことを伝えなくてはいけません。

具体的には

何を目的としたサイトか
ターゲットは誰か
サイトの全体構成はどうなっているか
もっとも伝えたいことは何か

これらのことをほんの1分足らずのうちに伝えることができなければ多くのターゲットを逃してしまうことになります。

時々、非常に長いトップページを見かけますが、もし「サイトに来てくれたら最低限トップページは全部見てくれるだろう」という甘い期待を抱いているなら、今すぐ!捨ててください。

トップページはせいぜい1スクロールくらいですべて見られるように収めることが理想です。

それから、デザインやコピーについて個人的な好みは捨てましょう。

例えば、「スタイリッシュでクールなデザインが好き」だとしても、扱うものが介護用品だとしたら、やはりクールさは抑えやさしさや温かみをイメージさせる必要があります。

トップページの構成要素としては

サイト名称(必要があればタグライン)を記したヘッダー
メイン画像
キャッチコピー
リード文
グローバルメニュー
告知エリア(トピックスやバナーなど)
フッター

というのが一般的です。

私がサイト制作・運営のワークショップを立ち上げたとして、
そのサイトのトップページを作るとしたらこんな感じになると思います。

みんなでWebマスター![Webプランナーによるサイト制作・運営指南]-トップワイヤー
     (クリックで拡大します)

ちなみに、こういったページの構成案を「ワイヤーフレーム」と呼びます。サイトに掲載する要素を関係者で確認・共有し、同時にデザイナーへの指示書の役割も果たします。

制作会社に依頼する際には必ず出てくる言葉なので覚えておくといいと思います。

もちろん、これは「一般的」な構成であり、目的に応じていろいろなパターンが考えられますが、「どうしたらいいの分からない!」という場合は、まずはこの要素から始めてみてくださいね。


★ブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ