今回のボランティア・ファシリテータ講座に行くまで、
「グリーフサポート」と
いうのがどんなスタンスで行われるのか
よく知らなかった。
なんとなく想像していたのは、来た人の話を聞いたり
グループでセラピーを行うようなものだったのですが、
実際は参加者が自分の気持ちをより素直に感じるためのサポートとか
環境作りをするというものだった。

いや、もちろん、来た人の話は聞くのだけど、
聞き方が普段自分がしているような感じではなかった。
ファシリテーターは、参加者が大人でも子どもでも、
とにかく参加者の話を一切ジャッジせず聞く。行動もジャッジせず受けとめる。
サポートプログラム中はその姿勢を徹底するよう、教わった。

ジャッジ、というと悪い時にばっさりNOと言う、というイメージもあるのですが、
「悪い」、「ダメ」だけでなく「良い」というジャッジもしない。

例えば参加者の子どもが絵を描いたとして、
普段なら身近にいる子どもが絵を描き終わると
「○○描いたんだねー」「良いね」「すごいね」「かっこいいの描けたね!」等、
何気無く、褒めるようなポジティブな感想の声をかけがち。
(大人は子どもと接するときに、距離を縮めようとして
 無意識にそういう声掛けをしがちですよね。)

でも、それをしない。例えば
ファシリテータ「何の絵を描いたの?」
こども「○○描いた」
ファシリテータ「○○を描いたんだね」と、
相手の言葉を反復するリフレクションを徹底させる。

会話の時も、基本は全てリフレクション。
最初「相手の言葉を聞いたそのまま返します」と言われ、
それってどんな意味あるのかな・・・と思っていたのですが、
実際にロールプレイで交互に練習してみた時に、その良さが感じられました。

例えば
参加者役「最近だるくて、ずっと寝ていたいんです。」
ファシリテータ役「ずっと寝ていたいと思っているんですね。」
参加者役「何もかも面倒で、起きたくないんです」
ファシリテータ役「何もかも面倒で、起きたくないんですね」
と、一切のジャッジをされず、自分が何を言っても言ったままの言葉が
相手から返ってくる。
自分の今の状態をそのまま認められた様な気がして、
今の自分に対して「これで良いんだな」と、気持ちが楽になった。
また、自分の状態を反芻して、その理由とか、
今の状態を更に深く掘り下げる手助けをしてもらった気持ちになった。

普段の会話では、自分の意向が会話の相手の意向に少なからず左右されるものだけど、
相手の意向が一切入らない相槌を聞いていると、
気持ちがどんどん静かになって自分のことに気持ちがフォーカスしてくるのでした。

でもこれ、「きちんと聞いてもらっている」というのが感じられないと
逆効果な気もしたので、100%相手の言っていることに
耳を傾けるよう気をつけよう、と思いました。

あとこれ、日常的な友人との会話でやると話が全然進まなくなる。
(試してみてください)
この手法は、会話を進めるためのものではなく、自分の考えを確認したり、
より深めるためのものなのだと思います。

何でこういう風にするのか、
学んだことは(3)に続きます。