摘むと雨を降らす!

とされることから、雨降り花と呼ばれる花があります。

その1つが、シロツメクサです。



幼い頃、花かんむりを作って遊んだ!

という方もいらっしゃるかもしれません。

また、葉はクローバーと呼ばれ、四つ葉のクローバーを探した🍀という方も多いのではないでしょうか?

(ちなみに、私は生まれてから1度も四つ葉のクローバーを探し当てたことがありません...)


なぜシロツメクサを摘むと雨が降ると言われるのか?


もちろん事実ではないですし、科学的根拠はありません。

それでも昔からそう言い伝えられている由来として考えられるのは、梅雨前や梅雨の時期に咲いているためかもしれませんね。



ほかにも雨降り花と呼ばれる花は、ヒルガオ・ホタルノブクロなど様々あるようです。

私は取材中、シロツメクサを摘んではいないのですが...

ほかの誰かが雨降り花を摘んだかも??


12日(水)は西日本で雨の降る所が多いでしょう☔️

特に太平洋側では大雨になるおそれがあります⚠️

※詳しい全国の天気予報はInstagramのストーリーに更新しています。


鈴木悠