小楠 健志
「超クリエイター」の小楠健志さんです。
写真は、彼が最も尊敬する坂本龍馬の銅像と。
すっごく、嬉しそうですよね!
出会った当時、彼は一整骨院の院長先生でした。
(ちなみに、それ以前は格闘家)
最初スカイプでお話ししたとき、
「会話を同じフローに乗せるのが難しいなー」
「でも、私が伝えていることをヒシヒシを受け止めてくれてるなー」
と感じたのを覚えています。
その後、あれよあれよとウェルスダイナミクスの学びを極め、
それを実践、その第一歩として
2012年「NPO法人 ジコサポ日本」を立ち上げ、
一年で整骨院100店舗の参画を得ました。
この成功を元に様々なメディアへの露出を経て、
今また複数の新規プロジェクトを手掛けています。
「超クリエイター」と呼ばれる所以は彼の語録にあります。
つい最近話していた時の小楠語録
「クリエイター以外の7つのプロファイル達は、
クリエイターのアイディアを現実のものにするために存在する。」
「クリエイターはアイディアを出すと思ったら大間違い。
そんなことは誰でもできる。
クリエイターは、高い視点から絵(構想)を描く。
商品づくりから入ったらダメ。
私は、ビジネスを辞めたから成功した。」
「クリエイターは、第一話を書き終わったら第二話を書く。
第一話の管理などをしていたら魂が汚れる。」
などなど・・・
そんな小楠さんが、5月28⁻29日に開催される
「ウェルスダイナミクスFESTA 2016」に、
チェンジメーカーとして登壇し、
ロジャー・ハミルトンからのインタビューを受けます。
その前哨戦として、一緒に登壇する
アキュムレーターの松本秀幸氏と
各地でイベントを開催中。
小楠語録を生で聞きたい人は、見逃せません!
4月 7日@福岡
4月14日@名古屋
4月15日@浜松
小楠健次&松本秀幸
WD Talk Live Tour 2016
「そのままのあなたで成功する方法」
クリエイター的な「鋭角さ」「繊細さ」そして「素直さ」を
見事に統合している小楠さん。
参考までに、小楠さんが上の写真をアップしたときの
フェイスブック投稿を下にご紹介します!
小楠さんFB投稿 引用
****************************************
最も日本で尊敬している人が多い偉人、
坂本龍馬さんに会ってきました。
尊敬される、その理由は、最も抽象度が高く
それを行動に移し実行させたからです。
思考とマインドのリミッターが外れていたんです。
現状からスタートをしてはいけません。
現状から目の前の出来ることを一つ一つやっている限り、
いつまで経ってもあなたは救われません。
今出来ることをしないで下さい。
今や昔から付き合っている人とも付き合わないで下さい。
今ある問題を解決しようとしないで下さい。
これから更に良いものを作っていきます!!!
***************(以上)
「どこまででも行ってくれー!」
と叫びたくなりますが…
これからも、画期的なクリエーションを様々な分野で生み出し、
私たちをビックリ、喜ばせてくださいね!
超クリエイターおぐす プロフィール
参考URL
おぐすWikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%A5%A0%E5%81%A5%E5%BF%97
小楠健志(おぐすけんじ)の世界Hp
http://www.ogusu.biz/
総合格闘技修斗 元世界2位
ブラジリアン柔術黒帯 アジアチャンピオン
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
K.O.SHOOTO GYM 創設:静岡県内初の総合格闘技道場であり、プロ選手も輩出し、県内有数の道場となりました。
ジコサポ保険整骨院 創設:
全国45000軒ある整骨院の中でトップクラスの交通事故患者さんを診た経験を持つ。
NPO法人ジコサポ日本 創設:
北海道から沖縄まで100以上ある全国組織を作り上げる。
交通事故の全てにお応えするワンストップサービスの拠点を作っています。
日本初の交通事故対応資格「交通事故専門士」の創設:
記者発表を行い、2年半で1500人以上の資格者を輩出。
元大臣、プロスポーツ選手、弁護士も多数 取得。
空中思想を世界に発表:幸せな天才になる方法。原理原則をお伝えしております。
第4ビジネスメソッド研究所を設立: NPO全国展開での経験を活かし、ソーシャルビジネスを通し、社会起業家の輩出と、日本を社会起業家立国にすべく活動。
ALL WIN MEDIAの創設: 出版、DVD、映像での情報発信
あなたはウェルスダイナミクスの、
プロファイルテストを受験されましたか?
もし、まだなら今すぐ無料の簡易テストを、
下記のページから受けてみてください。
→ 簡易テストを受験する