ふるさとテレビの関連で、先日、中国人民銀行の日本代表の方にお会いしてお話を聞いてきました。
中国人民銀行と言えば、日本の日銀に当たる中央銀行。
その日本代表の方と言えば、どんな堅物のおっさんが出てくるのかと思いきや、、、
こられたのは、とても上品でチャーミングな女性。
最初、秘書の方だと思っていたら、ご本人でした。
大変失礼いたしました。
正式には、中国人民銀行 東京代表處 首席代表 劉 玉苓さんです。
彼女のお話は中国の現状と日本への観光客についてです。
話を纏めると次のように成ります。
【中国の現状】
・中国の経済は平均2桁%のGDP伸び率で成長している
・2010年、日本を抜いてGDPは世界で2位になる
・リーマンショック以前は世界の工場として輸出がメインの伸びだった
・リーマンショックで輸出が低下したため、国家が4兆元の予算を割いて内需拡大を図っている
・しかし一人当たりの生産高は発展途上国並の水準
・ただし一人当たりの所得の伸び率はGDPの伸び率を上回る
・よってこれからの中国はマーケットとして捉えるべき
・都市部だけでも6億人以上いる
・日本製品はQuality, Safety, Ecologyの観点から見て素晴らしい
・日本は中国を消費地としたビジネスの大チャンス
【観光客】
・中国人の日本での人気観光スポットは以下の通り
1位 浅草(雷門)
2位 皇居
3位 築地
4位 都庁の展望台
・彼らが日本で買い物したい物は以下のとおり
1位 ブランド品
2位 デザインの優れた物
3位 電化製品(デジカメ、時計、炊飯器)
4位 その他(スーツケース、健康医療器具)
正直、中国の現状については、これといって新しい話はなかったです。
ただ、はっきりと「中国人は日本の製品が大好きで、一番の取引相手に成り得ると」と言い切る当たりが、首席代表の役割なんでしょうね。素晴らしい。
それ以上に面白かったのは、観光客の動向について。
浅草が1番人気なのは、2つほど理由が有るようです。
1:デカイものが好きな中国人は雷門の提灯に惹かれるようだ
2:浅草には早くから銀聯カードでの決済に対応した店が多かった
特に2番目は大きな要因のようです。
中国人観光客の不満は、
1:銀聯カードが使えない
2:中国語の標識が無い
だそうです。
浅草の街を上げての努力の賜物でしょう。
次に面白かったのは、案外、天皇家に対しても抵抗が無い、むしろ、敬意を評しているのかなあと感じたこと。
なお、築地は中国人もマグロが大好きだから。
都庁の展望台はタダだから。
と納得のご意見でした。
まあ、分かってはいましたが、好き嫌いは別として、中国に対するビジネスを視野に入れていかなければならないことは明白な事実。
まずは中国語でも勉強しようかなあ。
中国人民銀行と言えば、日本の日銀に当たる中央銀行。
その日本代表の方と言えば、どんな堅物のおっさんが出てくるのかと思いきや、、、
こられたのは、とても上品でチャーミングな女性。
最初、秘書の方だと思っていたら、ご本人でした。
大変失礼いたしました。
正式には、中国人民銀行 東京代表處 首席代表 劉 玉苓さんです。
彼女のお話は中国の現状と日本への観光客についてです。
話を纏めると次のように成ります。
【中国の現状】
・中国の経済は平均2桁%のGDP伸び率で成長している
・2010年、日本を抜いてGDPは世界で2位になる
・リーマンショック以前は世界の工場として輸出がメインの伸びだった
・リーマンショックで輸出が低下したため、国家が4兆元の予算を割いて内需拡大を図っている
・しかし一人当たりの生産高は発展途上国並の水準
・ただし一人当たりの所得の伸び率はGDPの伸び率を上回る
・よってこれからの中国はマーケットとして捉えるべき
・都市部だけでも6億人以上いる
・日本製品はQuality, Safety, Ecologyの観点から見て素晴らしい
・日本は中国を消費地としたビジネスの大チャンス
【観光客】
・中国人の日本での人気観光スポットは以下の通り
1位 浅草(雷門)
2位 皇居
3位 築地
4位 都庁の展望台
・彼らが日本で買い物したい物は以下のとおり
1位 ブランド品
2位 デザインの優れた物
3位 電化製品(デジカメ、時計、炊飯器)
4位 その他(スーツケース、健康医療器具)
正直、中国の現状については、これといって新しい話はなかったです。
ただ、はっきりと「中国人は日本の製品が大好きで、一番の取引相手に成り得ると」と言い切る当たりが、首席代表の役割なんでしょうね。素晴らしい。
それ以上に面白かったのは、観光客の動向について。
浅草が1番人気なのは、2つほど理由が有るようです。
1:デカイものが好きな中国人は雷門の提灯に惹かれるようだ
2:浅草には早くから銀聯カードでの決済に対応した店が多かった
特に2番目は大きな要因のようです。
中国人観光客の不満は、
1:銀聯カードが使えない
2:中国語の標識が無い
だそうです。
浅草の街を上げての努力の賜物でしょう。
次に面白かったのは、案外、天皇家に対しても抵抗が無い、むしろ、敬意を評しているのかなあと感じたこと。
なお、築地は中国人もマグロが大好きだから。
都庁の展望台はタダだから。
と納得のご意見でした。
まあ、分かってはいましたが、好き嫌いは別として、中国に対するビジネスを視野に入れていかなければならないことは明白な事実。
まずは中国語でも勉強しようかなあ。