日経BPに以下のコラムが掲載された。
「カンニング成功!」相次ぐ学生の“犯罪自慢”
そのツイート、100人に転送されても大丈夫?
記事を読むには↑ココをクリック
内容を簡単に纏めると、以下のことが書かれている。
・学生がネット上にて軽率な発言を繰り返している
・ネット上での発言は個人を特定されかねないぞ
・みんなにバレたくなければ発言を謹んだら?
・発言の前には一呼吸おいて、発言の影響を考えよう
一見、まともな意見に思えるかも知れない。
しかし、人間の心理を探求するコーチの目から見れば、全くもって的を射ていない意見だ。
思うに、軽率な発言を繰り返す学生も実はそこまでバカじゃないのでは。
もちろん、中には「まさか匿名で投稿しているのに、個人が特定されるなんて思っても見ませんでした!」という軽率な輩もいるであろう。
ただ、事はそう簡単ではない気がする。
むしろ多くの投稿者は、投稿が何らかの問題を引き起こす可能性を十分に理解した上でやっていると思われる。
頭では分かっているけど、ついやっちゃうという状況だ。
何も学生がバカだからやっちゃうのではない。
タバコが体に害を及ぼすことを知らない人はいないであろう。
頭では分かっていても、ついタバコを吸っちゃう大人と大差ないのだ。
いや、正確には差がある。
アンソニー・ロビンズ的に見れば、ネット上にて犯罪好意を告白する学生が満たしているニーズは、恐らく重要感とラブコレクションであろう。
この相反する2つのニーズを満たす行為は、頭で分かっていても簡単に抑制できるようなモノではない。
さらに都合が悪いことに、影響が出ることが分かってやっている輩の中には、どんな影響が出るかを楽しんでいる、つまりバラエティーのニーズまで満たしてしまっている物もいるであろう。
そこに今回の問題の根本が潜んでいる。
つまり、それほどまでに、ニーズが満たされる行為であるがゆえに、投稿のボタンをクリックする前に一呼吸おいたところで彼らの多くは投稿するのだ。
別の方法で彼らのニーズを満たすか、行為と感情をディソシエイトしない限り、これらの行為は表現方法を変えながら繰り返されるでしょう。
ちなみに、喫煙行為は多くの場合、安定感とラブコレクションの2つを同時に満たします。
これも非常にパワフルな行為と言えます。
この辺のことを理解したカウンセラーやコーチ、もしくは医者などが増えてくると、世の中は変わるんだろうなーと思う今日この頃。
「カンニング成功!」相次ぐ学生の“犯罪自慢”
そのツイート、100人に転送されても大丈夫?
記事を読むには↑ココをクリック
内容を簡単に纏めると、以下のことが書かれている。
・学生がネット上にて軽率な発言を繰り返している
・ネット上での発言は個人を特定されかねないぞ
・みんなにバレたくなければ発言を謹んだら?
・発言の前には一呼吸おいて、発言の影響を考えよう
一見、まともな意見に思えるかも知れない。
しかし、人間の心理を探求するコーチの目から見れば、全くもって的を射ていない意見だ。
思うに、軽率な発言を繰り返す学生も実はそこまでバカじゃないのでは。
もちろん、中には「まさか匿名で投稿しているのに、個人が特定されるなんて思っても見ませんでした!」という軽率な輩もいるであろう。
ただ、事はそう簡単ではない気がする。
むしろ多くの投稿者は、投稿が何らかの問題を引き起こす可能性を十分に理解した上でやっていると思われる。
頭では分かっているけど、ついやっちゃうという状況だ。
何も学生がバカだからやっちゃうのではない。
タバコが体に害を及ぼすことを知らない人はいないであろう。
頭では分かっていても、ついタバコを吸っちゃう大人と大差ないのだ。
いや、正確には差がある。
アンソニー・ロビンズ的に見れば、ネット上にて犯罪好意を告白する学生が満たしているニーズは、恐らく重要感とラブコレクションであろう。
この相反する2つのニーズを満たす行為は、頭で分かっていても簡単に抑制できるようなモノではない。
さらに都合が悪いことに、影響が出ることが分かってやっている輩の中には、どんな影響が出るかを楽しんでいる、つまりバラエティーのニーズまで満たしてしまっている物もいるであろう。
そこに今回の問題の根本が潜んでいる。
つまり、それほどまでに、ニーズが満たされる行為であるがゆえに、投稿のボタンをクリックする前に一呼吸おいたところで彼らの多くは投稿するのだ。
別の方法で彼らのニーズを満たすか、行為と感情をディソシエイトしない限り、これらの行為は表現方法を変えながら繰り返されるでしょう。
ちなみに、喫煙行為は多くの場合、安定感とラブコレクションの2つを同時に満たします。
これも非常にパワフルな行為と言えます。
この辺のことを理解したカウンセラーやコーチ、もしくは医者などが増えてくると、世の中は変わるんだろうなーと思う今日この頃。