終身雇用制も崩壊して、大企業のはぐるとして一生を終える事に魅力も可能性も無くなって来た昨今、あちこちで非常によく耳にするキーワードがあります。

それは、、、




好きな事を仕事にする。





です。

一見(?)素晴らしい響きを持つ言葉ですよね。


人生、誰もが一度は好きな事を仕事にする生活に憧れた事があるのではないでしょうか?


そんなハートに火をつけるべく「好きな事を仕事にしよう!」とうブログやネットの情報商材も沢山目にします。


では、質問です。



好きな事を仕事にして成功した人を何人知っていますか?



何人かはいますよね。

僕もそんな知り合いが何人かいます。

料理が好きでコックになった人。
お金が好きでファンドマネージャになった人。
テレビCMが好きでCMのディレクターになった人。
etc,,,


皆さん素晴らしいですね。

さて、これらの人の共通点はなにでしょうか?

成功哲学のセミナーなら、さしずめこんな答えが返ってくるのではないでしょうか?


・夢を具体的に描いていた。
・実現するまで決して諦めなかった。
・夢をビジュアル化していた。
・毎日をワクワクしながら過ごしていた。
・実現したいだけの十分な目的意識があった。
・etc,,,


どれも「ある意味正しい」です。

私のセミナーでも同じようなことを良く言います。(笑)


ただし、決定的に欠けている視点があります。


少なくとも私が1000万円以上かけて受けて来たセミナーでこの点に触れたものはただ1つでした。

その視点とは、、、


上記の人たちは、好きな事が仕事に直結しやすかった人たちです。



逆を考えればすぐに分かります。


・マンガを読む事が大好きな人はどのような仕事に就けば良いのでしょうか?

・食べる事が大好きな事はどのような仕事に就けば良いのでしょうか?

・寝る事が大好きな人はどのような仕事に就けば良いのでしょうか?


・おしゃべりするのが好きな人はどのような仕事に就けば良いのでしょうか?


・ゲームをするのが好きな人はどのような仕事に就けば良いのでしょうか?



これらに対する明確な答えをお持ちの方はどれくらいいらっしゃるでしょうか?


それなにの、多くの人は「好きを仕事にしよう!」と簡単に口にします



殆どの人に取っては、好きなことを仕事にするにはいくつかの段階を踏む必要があります。



私は今までこのステップについて具体的に提示してくれるセミナーを見た事がありませんでした。

アンソニー・ロビンズでさえ、この問いに答える事はできないでしょう。


そして遂に出会ったのがウェルスダイナミクス でした。


ウェルスダイナミクスでは、具体的にどのようにすれば好きな事を仕事にできるのかが理解出来ます。


好きな事を仕事にしたいとお考えの人は、人生の早い段階で是非、受けて下さい。

もう、一人で悩むのはやめましょう。

あなたに必要なのはLUCK とそれを支える仲間です。

ウェルスダイナミクスのプラクティショナー養成講座 は、好きな事を仕事にしたい起業家や、そんな人たちを応援したいコーチやコンサルタントの為の2日間です。