3連勤の後、週末に突入です。
今頃から年度末である3月末にかけて、本当に忙しいです。


さて、前回からあまり日が空いてませんが、
マイホームを見てきました。


前回はこちら

外構

何か掘り起こしておりました。
忙しそうで作業員に声をかける隙がありませんでしたが、おそらく排水のライン地中に作っているんだと思います。

風呂場の天井

電気とお湯と換気扇のラインですかね?
ユニットバスが入るまでは色々と剥き出しでこんなところで風呂入れるのか、カビそうじゃないか、と不安になります。


続いて2階 (あまり変化がなかったので写真は少なめ)



ホール部分(赤枠と緑枠の部屋の扉)

扉がついてました。
基本的に扉も壁紙とかも当たり障りのないシンプルなものを選択しています。

ホールでこのように扉が近いのは、何か不都合がでてきそうで心配ではあります。


赤枠部屋の北側部分

赤枠の部屋は私の部屋にする予定です。

階段側の壁を利用して、ニッチ棚を作ってもらいました。この部分は、書斎的な使い方になりそうです。
ちょっと狭いので、机と椅子を入れた時に窮屈にならないかが気がかりですね。

家については以上です。

これから壁紙が貼られてたり、キッチンやユニットバスなどの設備が入ってくると思うのでたのしみです。



以下、おまけの夜ご飯について、

ズワイガニ(松葉ガニ)のメス (セコガニ、コッペガニ)


11〜12月しか買えないズワイガニのメスです。
メスはオスよりは小さく、身は少ないのですが、この時期はタマゴを持っており、それが美味しいとされております。

買う際は、足が欠損していないのを選んだ方がいいです。


カニ味噌もタマゴも身も全部甲羅に乗せて、ほんの少しポン酢をかけて食べると美味しいです。

続いて、イシガキダイ(一匹700円くらい)

イシガキダイは冬の12〜2月ごろが美味しく、親戚のイシダイはその後の春先に美味しくなると言われております。

イシダイは毎年食べてますが、イシガキダイは今回初めてでした。

3枚に卸します。

縁側付近の白いのは脂です。

刺身

脂も旨みもあり、食感も良く非常に美味しかったです。

味噌汁

アラで出汁をとった味噌汁です。

アラについた身が非常に美味しく、この魚は鍋とかにしても美味しい魚だと思いました。


魚が美味しい日本海側のどこかに別荘でも建てたいという野望はあります。

海が近くて、登山もできるとなお良いですね。