こんにちは
最近は朝の時間もあまりなく
バタバタしています
バタバタしていても
子どもたちの用意や確認は
必要なので、
家のことは後回しになってます
長女は
4月から小学校です‼️
小学校にいくまでの準備を
決めました
①朝のゆっくり時間が短くなるので
前の日に持ち物の準備をしておく
②制服は、ハンガーにかけ
自分で着脱片付けまでする
(今はハンガーかけが届かなくて
私がかけてます
)
③お風呂やトイレなどの生活習慣は
自分でする
(髪の毛を洗う、体をタオルで拭く、
トイレの大きい方を拭く)
④通学路の確認、道の端を歩くなど
事故に遭わないようにする
(困ったとき駅員さんに聞く、
周りの人に聞く)
長女は
まだまだ身支度など
忘れることが多く、
またまだ練習、習慣付けが必要です
不審者やいつもと違うことが
あったら
泣かずに
駅員さんまたは
女性の親子連れに
大きな声で助けを求める
泣くとどうしたのかなと
男性でも女性でも真摯に助けてくれる方も
いらっしゃいますが、
子どもが泣いていると
子どもは正常な判断ができず
間違えて不審者とわからず
ついていってしまうこともあるので
泣かずに駅員さん、いなければ親子連れに
声をかけ助けてもらうよう言っています。
大きくまとめると
⭐︎自分のことは自分でする
⭐︎何かあるときは
自分の意見や想いを
しっかり声にだして
相手に伝える
この2点は親から手が離れる進学時には
とても大切だと思います。
今度は手が離れますが、
心が繋がっていることを
しっかり感じながら
親子ともに育っていきたいです‼️
また小学校行く前にしておいた方が
いいことありましたら、教えてください

