なぜアメブロはこんなにも多くのユーザーに利用されているのでしょうか?
他のブログサービスではなくアメブロを使う理由はどこにあるのでしょうか?
弊社の考えるアメブロと他のブログサービスとの違いをご紹介します。
アメブロと他のブログサービスとの違い
アメブロの人気の理由は「ユーザー同士の交流が簡単にできる機能」が多く提供されている点です。
アメブロとその他の無料ブログサービスを比較して、優れている具体的な点を以下に紹介します。
ユーザー同士のつながる機能が豊富
「読者登録」「グルっぽ」「アメンバー」「ペタ」「なう」などのその他のブログにはないコミュニケーション手段が多く用意されています。
これらは、ブログを個人の日記からコミュニケーションの手段に切り替えてくれる大切なツールです。
これがなければアメブロを選ぶ意味はないと言っても過言ではありません。
自由に書けるプロフィール(自己紹介)
アメブロには自分のプロフィールを記載する事ができます。
記述方法も自由に入力するタイプから質問形式で入力する方法と自分の好みに合わせてプロフィールを作成できます。
ここをしっかり書くと読者にあなたの魅力を伝える事ができます。
積極的なアプローチができる
「ペタ」「読者登録」「アメンバー」などのユーザー同士のつながる機能を使うと、相手のブログに訪問した事や興味を持っている事、読者である事を簡単に伝える事ができます。
通常ブログは読んでもらう事が目的になります。その為にはひたすら訪問者を待つしかありません。
しかし、これらの機能を使う事で、自分からアプローチをかけ、読者を増やす事ができると言う点が他にはない大切なポイントです。
コミュニティで仲間があつまる
mixiやGREEといったSNSにある様なコミュニティを「グルっぽ」といい、誰でも作成・参加する事ができます。
「グルっぽ」に参加する事で、同じ趣味や興味を持ったユーザーと情報交換や交流する事ができます。
ブログは個人メディアなので、コミュニティと言う物がなく、横のつながりが難しいと言えます。
しかし、「グルっぽ」によってユーザー同士がつながりやすいので、ビジネスにも活用しやすい理由にもなります。
まとめ
他のブログサービスは「ブログを書く」機能に限定されているのに対して、コミュニケーションをとる手段が多数ある点がアメブロの特徴です。
こういったコミュニケーションは、仲間になったりコメントのやり取りが増えたりと、ブログを続けるモチベーションにも繋がります。
ぜひ、ユーザー同士のつながりを増やして、交流を楽しみながらブログを続けてもらいたいと思います。
またそれが、ビジネスにも活かす第一歩にもつながります。
引用元:http://www.wcf-drill.com/2013/02/ameblo-customize-difference-other-blog.html
今までの内容を見ていると、メリットばかりの様に見えるアメブロですが、当然デメリットもあります。
その他のブログサービスを選ぶか、自前でサーバとブログを用意するのか。
選択肢はいくらでもあります。
ブログは長く続けて行く物です。
しっかりとメリット・デメリットを抑え、リスクなどを理解した上で、 利用するサービスを選択しましょう。
アメブロを選ぶメリット・デメリット
他のブログサービスにくらべメリットばかりと見えるアメブロですが、当然デメリットもあります。
アメブロを選ぶメリットと、気をつけておきたいデメリットをまとめます。
アメブロを選ぶメリット
- SEOに強い
- コミュニケーション機能が豊富
- 基本無料で利用する事ができる
- 初めてでも簡単に使う事ができる
- ユーザー数が日本最大
- デザインを自由にカスタマイズできる
先にも説明した通り、他のブログにはないコミュニケーション機能があるので、ユーザー同士の交流がとても活発です。
「有名人が多い」⇔「ユーザー数が多い」⇔「コミュニケーションがとれる」… と言った、良いスパイラルが生まれています。
また、管理画面も使いやすく機能も豊富です。
にも関わらず、基本無料にて使う事ができます(広告を外す場合は980円/月が別途必要)。
デザインも自由にカスタマイズする事ができるので、趣味だけでなく、ビジネスとしても活用することができます。
また、専門的な話になりますが「ameblo.jp/xxxxx/」の様に、ドメイン配下に全てのブログが作成されるので、SEO的にドメインの恩恵が受けられ、自分でサイトを始めるより、検索エンジンの上位に表示されやすくなります。
アメブロを選ぶデメリット
- アメブロのメンテナンスがあり、その間は見る事も書く事もできない。
- 突然仕様が変更になる事がある
- デザインのカスタマイズに制限がある
- 記事のバックアップ機能がない
- 原則として商用利用禁止
- Googleの検索結果に表示されない可能性がある
システムがバージョンアップする時など、定期的にシステムもメンテナンスを行う場合があります。
この際は全ての機能が使用不可となってしまいます。
また、バージョンアップによって仕様が変更になってしまう場合があります。
特に気をつけておきたいのが4番目と5番目です。
アメブロは「原則として商用利用不可」としています。
このルールを破ると一切の警告もなくブログや記事が削除されてしまいます。
しかも、アメブロにはバックアップ機能がない為、削除されてしまうと元に戻す事ができません。
ただし、「アメブロのご利用規約」を読むと金銭のやり取りやそれに誘導する行為を禁止するといった文面になっています。
ですので、「商品やサービスを売る」のではなく、「つながりを作る」「パーソナルブランディングを行う」「お店の紹介をする」と言った目的で使用する方が安全だと思われます。
つまり、最終的な権限が「アメブロ側にある」と言う所が最大のデメリットになってしまいます。
また、メリットとしてSEOに強いと書いたのですが、その反面として同じドメイン「ameblo.jp」からは4件までしかGoogleの検索結果には表示されません。
なので、同じ内容で書いているブログが存在すると、検索結果に表示されない可能性があります。
まとめ
他のブログサービスと比べ、コミュニケーション手段が多いのが最大のメリットになり、著作権などの最終的な権限がサイバーエージェントにあると言う事が最大のデメリットになります。
ただ、コミュニケーション手段はSNS以外で実現するのは難しい為、ブログサービスとしては唯一であり、それだけでも選ぶ価値があります。
逆にデメリットに関してはどこのブログサービスを利用してもあまり変わりません。
ユーザー数 第2位の「FC2ブログ」は逆にここが厳しくない(かなりユルい)為、利用しているユーザーが多いと言えます。
(FC2ブログはバックアップ機能もあります)
かかる費用と見てもらえる数などを考慮すると、アメブロはとても効果的なメディアと考えます。
もし不安であれば自前でバックアップをとる事をおすすめします。
また、SEOに関しては内容を計画的に濃くし、専門性をもったブログを目指しましょう。
引用元:http://www.wcf-drill.com/2013/02/ameblo-customize-advantages-and-disadvantages.html
アメーバとはサイバーエージェントが運営するサービスの総称です。
その中でも中心となるサービスが「アメーバ ブログ」と呼ばれに本最大のユーザー数を誇るブログサービスです。
弊社がアメブロをオススメするポイントも含めてご紹介します。
アメブロとは?
アメブロ(ameblo)とはアメーバ ブログの略称です。
アメーバ(ameba)はサイバーエイジェントが運営するすべてのサービスの総称で、コミュニケーションサービスサイトを差します。
日本最大のブログサービス
アメブロは日本最大のユーザー数を誇るブログサービスです。
2012年1月時点で、会員数2,000万人が登録しています。
芸能人や有名人のブログも多く、人が集まりやすい構造になっています。
アメブロの人気の秘密
アメブロの人気の秘密はユーザー数の多さと、初めてでも使いやすい機能にあります。
特にユーザー同士のコミュニケーション手段がたくさん用意されているため、友達やつながりを作る事が簡単にできます。
多くのユーザーとつながりを作る事によって、ブログも見てもらいやすくなります。
圧倒的にユーザーが多い
設立は2004年の9月ですが、2009年11月時点でアクティブユーザーが約115万人/月。
ユニークビジターは2009年11月時点で220万人/月。ページビューは2億3000万/月となっています。
その他の調査でも三強と言われています。
投稿記事数でも他の無料ブログを圧倒的に上回っているのがわかります。
参考:ブログ・メディア・動画界勢力図詳細 2013/2/6時点
男女比率は【男性:53%/女性:47%】となっており、年齢層も10代から60代以上まで幅広い方が利用しています。
まとめ
とても多くのユーザーが利用している無料ブログサービスです。
また、ブログだけではい「コミュニケーションツール」としての側面を持ち合わせている事がアメーバの強みです。
弊社がアメブロをオススメする理由は「人とのつながりを作れる」所が他のサービスにはなく、とても重要だと感じているからです。
ぜひ皆さんもアメブロを始めて、新しいつながりを作ってみて下さい。
きっとブログもより楽しく続けられると思います。
引用元:http://www.wcf-drill.com/2013/02/ameblo-customize-what-is-ameblo.html
アメブロはとてもビジネスに活かしやすい環境にあります。
もしかしたら、あなたの周りでは「いまさら」と言っている方も多いかも知れません。しかし、そう言った方に限って実際にやっていない場合が殆どです。
では、どうやったらアメブロをビジネスに活かす事ができるのでしょうか?
パーソナルブランディングを行う上でも重要となるアメブロの基本について説明します。
アメブロをビジネスに活かそう
アメブロは共通の目的を持ったユーザーや、同じ職種のユーザーとつながりやすい為、ビジネスに活かしやすいとサービスです。
アメブロで情報を発信する事により、ファンや仲間を増やして実際のビジネスにつなげましょう。
ただ、闇雲にやっていたのではうまくいきません。アメブロをビジネスで活かすに為には抑えておかなければいけないポイントがいくつかあります。
個人で書くブログとは違い、興味をもって見てもらい、共感してもらい、仲間やファンとしてつながるという目的があるからです。
抑えておかなければならないポイントの4つを説明します。
1. プロフィールをしっかり書く
始めて見るとわかるのですが、プロフィールはかなりのユーザーに見られています。
そこで、あなたがどんな人なのか、このブログはどんなブログなのかをプロフィールに書きましょう。
それによってあなたやブログへの信頼度が高まり、次のアクションにつながりやすくなります。
2. 読みたくなるブログタイトルをつける
ブログを見てもらえるかはブログタイトルにかかっています。
何を書いているのかわからない様なタイトルでは、内容以前に見てももらえません。
どんな内容をだれに向けて書いているのか、明確なタイトルをつけて下さい。
3. プロフィール画像とニックネームが第一印象
プロフィール画像とニックネームはあなたの第一印象を決める重要なものです。
あなたの特徴が一目で伝わる内容にして、安心感を演出しましょう。決してくだけすぎず、専門的な用語を避ける事がビジネス活用には大切です。
4. 記事を更新しよう
どんなあなたがすばらしい人でも知ってもらわなければ伝わりません。
アメブロで知ってもらうとは記事を見てもらう事です。
そして、見てもらう最も現実的な方法が記事を書く事です。
また、ただ闇雲に記事を書くのではなく、見てもらう為に計画的に書いて行く事も大切です。
知りたいユーザーの多い内容や人気のキーワードを用いる事が読者を集めるのには効果があります。
まとめ
ビジネスで活かすには自分がどう言った知識があり、どう言った事ができるのかと言った事を誰にでもわかる様に伝える事が大切です。
出し惜しみをせず、全力でぶつかるくらいの覚悟でプロフィールを作り、記事を書いて下さい。
「言葉にする」 事は自分にとっても、見てくれる人にとってもとても訳に立ちます。
最初は大変かも知れませんが、時間をかけてでもしっかりと作り込んで下さい。
ちなみに、「プロフィール作成代行」と言う職種の方もいらっしゃるようです。
どうしてもと言う方は、相談するのも良いかも知れません。
また、更に詳しい内容は納品後にお送りしている「オリジナルノウハウ本」にて記載しています。
ぜひそちらをご確認頂き、アメブロをビジネスに活かして下さい。
引用元:http://www.wcf-drill.com/2013/02/ameblo-custmize-bissiness.html
こんにちは、ドリル 鈴木です。
本日は、このブログでも導入したFacebookページの「Like Box」の導入方法について解説したいと思います。
ちなみに「Like Box」とは、記事の下の方にある、コメント欄とちょっと上、「Facebookもチェック」の所でFacebookページにいいね!してくれている人の一覧を表示する事で、読者のいいね!を促すツールです。
ただし注意点としては、これはFacebookページに対するいいね!で、ブログやホームページに対するいいね!ではありません。
なので、このカスタマイズを導入にあたり「Facebookページがある」事を前提で説明します。
それでは、スタートです。
カスタマイズを始める前に
今回のカスタマイズでは、Facebookページの「Like Box」をサイドバーに導入する様にします。
これは難しいカスタマイズが不要なためで、基本的にはコピー&ペーストで実施できます。
また、今回のカスタマイズでは、CSSは使いません。 その代わりにフリースペースとフリープラグインを使用しますので、利用できる様に初期設定を行っておいてください。
フリースペースとフリープラグインの利用に関する初期設定はこちら
》【アメブロカスタマイズ】アメーバブログをカスタマイズする方法 – 基本的な流れ
まずはカスタマイズ前の画面を確認したいと思います。
現状ではフリースペースとフリープラグインには全く利用していません。 また、フリースペースはサイドバーの一番上に配置しています。
Facebookページの「Like Box」を作成する
次に、Facebookページの「Like Box」を作成します。
「Like Box」はFacebookが開発者向けに用意しているページで簡単に作る事が出来ます。
まずは、以下のURLにアクセスして下さい。注意点として、Facebookにログインしている必要があります。
》https://developers.facebook.com/docs/plugins/like-box-for-pages
そして、以下の様に各項目を必要な値を入力します。
- Facebook Page URL:FacebookページのURL
- Width:サイドバーの幅(300px)
- Height:「Like Box」高さを自由に入力します
- Color Scheme:自由に選んで下さい
- Show Friends' Faces:ユーザーの顔写真の表示/非表示
- Show Header:「Facebookもチェック」の表示/非表示
- Show Posts:Facebookページ投稿記事の表示/非表示
- Show Border:枠線の有/無
各項目に値を設定すると、入力欄の下にプレビューが表示されます。
このプレビューを見ながら自分のイメージ通りになっているか確認し、問題がなければ「Get Code」ボタンをクリックします。
「Get Code」ボタンをクリックすると画面上に導入用のJavascriptとHTMLが表示されます。
初期状態で「HTML5」が選択されていると思います。もし「HTML5」以外が選択されていたら「HTML5」を選択して下さい。
そして、アメブロにこのJavascriptとHTMLをコピー&ペーストします。
アメブロに「Like Box」を導入する
まずは、フリースペースを開きます。
「ブログを書く」>サイドバーの「サイドバー」の「フリースペースの編集」をクリックします。
入力欄に「Get Code」ボタンで表示された下のコードをコピーしてペーストします。
ペーストが終わったら「保存」をクリックして下さい。
次にフリープラグインを編集します。「ブログを書く」>「プラグインの追加」を開き「フリープラグイン」のタブをクリックして下さい。
入力欄が開いたら、「Get Code」ボタンで表示された上のコードをコピーしてペーストします。
ペーストが終わったら「保存」をクリックして下さい。これでカスタマイズは終了です。
それでは、実際の画面を見てみましょう。あなたのブログを開き、再読み込みを行って下さい。
フリースペースとフリープラグインが正しく設定されていれば、フリースペースの位置に「Like Box」が表示されます。
「Like Box」作成用のページのプレビューと同じ様に表示されていれば成功です。
まとめ
以上で、今回のカスタマイズは終了です。
このカスタマイズは自分で修正する箇所がなく、コピー&ペーストで導入できるのでとてもお勧めです。
ただし、先にも書いた通り、Facebookページが必要になります。あなたのブログに対するいいね!ではなく、Facebookページに対するいいね!を表示する為のツールだからです。
また、この「Like Box」をこのブログの様にサイドバー以外に設置する事も可能ですが、若干難易度が上がります。
このカスタマイズが問題なく出来たあとのステップとして、別の記事で書こうかと思っているのでご期待下さい。
もし、あなたがFacebookページをまだ持っていないのなら、この機会にFacebookページを作成してみて下さい。
ご要望があればFacebookページの作り方も記事として書かせて頂きますので、ぜひコメント下さい。
私も今更ながらFacebookページのいいね!を増やす仕組み作りをしています。それには理由があって、両方を活かす事で読者をより増やせると感じた為で、今後その記事も書いていこうと思います。
問題なく「Like Box」は導入できたでしょうか?
あまりトラブルになりにくいカスタマイズではありますが、正しく表示されなかったなどあればお気軽にコメント下さい。
また、この記事が役に立ったと思ったら「Like Box」のいいね!をクリックして頂けるととても励みになります。よろしくお願いします m(_ _)m
たまにクリックで応援して頂けると、励みになります。
⇒《人気ブログランキング》
引用元:http://www.wcf-drill.com/2014/05/ameblo-customize-post-margin.html