「そんなにべったりでなくてもいいのかも・・・・」 | 不登校・ひきこもりがちの方の料理サークル「太陽」です!!

不登校・ひきこもりがちの方の料理サークル「太陽」です!!

料理は身体だけでなく心も作る。生きる力の基本である「調理実習」で安心感と自信を取り戻せば、自分らしい生き方がきっと見つかる!!生き辛さを私が応援します。

みなさま

もうすっかり春ですね~ニコニコ

 

今は何を見ても、

読んでも、

新型コロナウイルスの話題ばかりですね。

 

「マスクが足りない」というので、

ついつい買い物ついでに

探してしまう癖が

ついてしまいました。(笑)

 

こういう人がいるから

いけないんですね~あせるあせる

 

 

 

先日、

長い間不登校が

続いている子を持つ

母親と話をしました。

 

 

「たくさん本を読みました。

早く学校に行ってほしくて・・・」

 

 

「隣の部屋で

一日中ゲームをしている子どもが、

何を考えているのかわからなくて、

何をしてあげたらいいのか

わからなくて・・・・」

 

 

「精一杯頑張って育ててきたのに、

私の何がいけないの?

情けなくて

くやしくて

腹が立って

優しい自分と

鬼のような自分に悩んで・・・」

 

 

「よその子に出来て

自分の子には出来ない」

 

「もう意味がわからなくて・・・

認めたくなくて・・・でも」

 

 

 

 

「結局、本を読んでわかったのは、

 

自主性が

大事だということでした・・・」

 

 

 

「ずっーと、

反対のことばかりしてきたのかと思うと

呆然としました・・・あせるあせるあせるあせるあせる

 

 

 

 

「私が何とかしなければと

片付けしない子どもを叱りながら

全部片付けていました」

 

学校から帰ったら

「宿題してからあそびなさい」

と指示していました。

「早くお風呂に入りなさい」

「早く食べなさい」

「早く寝なさい」

 

「早く起きなさい」・・・・

 

 

「自分は良い母親だと思っていたけど

子どもをコントロールし、

ロボットのような子どもを

作っていたのかも知れません」(涙)

 

 

 

(沈黙)

 

 

 

 

「そんなにべったりでなくても

いいのかも・・・・

 

 

 

 

 

私は、この言葉を聞いたとき、

不登校の子どもに教えられ

考えさせられ・・・・

 

 

 

 

 

自立させるためには、

 

口を出さず

 

やってあげず、

 

見守るという忍耐こそ

 

大事なのではないかという・・・

 

 

子育ての

 

究極の境地に達したのだと思いました。えーん

 

 

 

 

 

そこで私は、一言

 

「○○は、どうする?」

 

できるだけ

 

子どもの意見を聞いてあげてくださいと

 

伝えました。

 

 

 

それが

 

どれ位難しいかは、

 

私自身が良く知っているのですが、

 

 

 

とても大事なことだと思います!! 

 

 

 

 

 

さて、今日のメニューは、

<小松菜と春雨の中華風炒め物・コールスロー

・厚揚げの味噌汁>

 

子どもの参加者が4名でしたが、

すぐに仲良くなり、

食事の後は、

UNOをして遊びました。

色んなルールがあって

なかなか難しいですね~ニコニコ

 

「勝った人は、洗い物おねがいね~」

と、折角勝っても

何のメリットもありませんでしたが、

楽しい時間でした。アップ

 

気が向いた方は、

遠慮なく

お問合せください。

 

 

<次回の予定>

日時:2020年3月22日(日曜日)11:00~14:30

場所:小田急線 高座渋谷駅 西口前 歩1分 

渋谷学習センター309号室

参加費:1000円

持ち物:エプロン・バンダナ・マスク

E-mail:

nagashimafusako★yahoo.co.jp

★を@に変えて送信してください。

 

おまちしております~目