大分市はJRのために巨額を投じて
北口広場を整備して中心市街地に
も波及効果を期待していたのだろう
が、開業から1月たとうとしているが
どうだろうか?。
県立美術館と大分シティで中心市街
地にもにぎわいが戻ってくるとの思い
があったようだが、あまりに大分シテ
ィの商業施設としての完成度が高い
ために囲い込みの戦略が成功する
ように思われる。
電車で来て1日ぶらぶらして夕方に
電車で帰る。
このパターンが定着したらどうなる
のだろうか。
県立美術館も1日3,300人ぐらいの
来館者があるようだが、自家用車
で来て、そのまま帰る人が多いよ
うだから、ほとんど商店街のにぎ
わいには貢献しないだろう。
こんな予想はあたってほしくはな
いが、中途半端な位置関係が致
命的か。
OPAMとトキハ間が約800m。
大分駅改札前とトキハ間が500m
だいたい500mぐらいが歩いて行こ
うと思う距離だから、トキハから先
のOPAMまで歩こうと思う人が何人
ぐらいいるのかな。
往復2,400mはかなりハードですね。
北口広場を整備して中心市街地に
も波及効果を期待していたのだろう
が、開業から1月たとうとしているが
どうだろうか?。
県立美術館と大分シティで中心市街
地にもにぎわいが戻ってくるとの思い
があったようだが、あまりに大分シテ
ィの商業施設としての完成度が高い
ために囲い込みの戦略が成功する
ように思われる。
電車で来て1日ぶらぶらして夕方に
電車で帰る。
このパターンが定着したらどうなる
のだろうか。
県立美術館も1日3,300人ぐらいの
来館者があるようだが、自家用車
で来て、そのまま帰る人が多いよ
うだから、ほとんど商店街のにぎ
わいには貢献しないだろう。
こんな予想はあたってほしくはな
いが、中途半端な位置関係が致
命的か。
OPAMとトキハ間が約800m。
大分駅改札前とトキハ間が500m
だいたい500mぐらいが歩いて行こ
うと思う距離だから、トキハから先
のOPAMまで歩こうと思う人が何人
ぐらいいるのかな。
往復2,400mはかなりハードですね。