ロンドンパラリンピックの報告
ノンステップバスじゃなくて、車いす単独でも
乗り降り可能にリフトバスに更新しないと日本
は1964年とあまり進歩してないと思われるかも
しれません! !
それと新幹線を含め、座席を外して車いすの
まま乗れる車両に最低4人分のスペースを
確保してないと、これも50年前とあまり変わり
ないね・・・・・と思われます。
あと、バリアフリーマップの精度の向上が
緊急の課題。
現在のように各自治体や交通機関が制作
・公開しているようなバラバラん状態では
信頼性がありません。
最後に大規模な鉄道駅では、ワンウェイ
ではなく、最低ツ―ウエイ、スリーウエイ
に更新すべきかと思います。
数年前ですが博多駅で車いすの団体
さんが全員改札から出るのに20-25分
かかっていました。
また博多駅のエレベーターは7人乗り
で車いすは1台しか乗れません。
博多駅のような大規模な駅は24人乗り
が必要かと考えます。
ノンステップバスじゃなくて、車いす単独でも
乗り降り可能にリフトバスに更新しないと日本
は1964年とあまり進歩してないと思われるかも
しれません! !
それと新幹線を含め、座席を外して車いすの
まま乗れる車両に最低4人分のスペースを
確保してないと、これも50年前とあまり変わり
ないね・・・・・と思われます。
あと、バリアフリーマップの精度の向上が
緊急の課題。
現在のように各自治体や交通機関が制作
・公開しているようなバラバラん状態では
信頼性がありません。
最後に大規模な鉄道駅では、ワンウェイ
ではなく、最低ツ―ウエイ、スリーウエイ
に更新すべきかと思います。
数年前ですが博多駅で車いすの団体
さんが全員改札から出るのに20-25分
かかっていました。
また博多駅のエレベーターは7人乗り
で車いすは1台しか乗れません。
博多駅のような大規模な駅は24人乗り
が必要かと考えます。