東京新聞より

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012050902000233.html

(リンクきれしました)


ガイドラインを制定して6年たったら

「想定外」!?の事態が起き、機能を

分散して設置するしかないようです。


障がいのあるなしに関係なく、1度

快適に利用できたら、次からは多

目的トイレをだれでも利用したくなる

のが人情ですよねビックリマーク


多機能トイレにまとめるのではなく

、車いす使用者が利用する多機能

便房、オストメイト、乳幼児用の設備

と別々に造れば、完全ではありませ

んが問題の多くの部分が解決する

のではと思います。


じゃ、いままでの「多目的トイレ」は

どうするんだと、なるでしょうね。あせる


別府湾サービスエリアのように機能

を分散している施設もあるようです。

http://oita.bfmap.jp/d-12666.html





車いすのおいさんのつぶやき

車いすのおいさんのつぶやき

車いすのおいさんのつぶやき

ベビーカーと入れる広い

トイレ。


JR新宮中央駅の事例。

残念ですが新大分駅は

スペースが半分しかあり

ません。


車いすのおいさんのつぶやき

車いすのおいさんのつぶやき
新大分駅の例、あと30cmぐらい

広ければベストなのですが汗