西日本新聞
バリアフリー法、次の10年の目標。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/219756
大分合同新聞では1面に掲載。
大分県で3000人以上の鉄道駅は。
別府大学駅
高城駅(一応バリアフリー化?)
鶴崎駅
大在駅の4駅だけです。
亀川駅(バリアフリー化)
JR九州(日豊本線 バリアフリー状況)
http://www.jrkyushu.co.jp/profile/barrier_free/pdf/nippo.pdf
ひとにやさしい駅が1駅でも増えれば、利用しやすい
からお出かけしてみようと思う人達を多くなるし、それ
が地域の活性化にも繋がるのではと思うのですが、
大分県は県民の意識がバリアフリー(ひとにやさしい
まちづくり)が地域活性化の絶対条件だと言う認識が
少ないようだ
福岡「県民新聞」ONLINEより
松葉杖先生のしゃあしか雑記帳
望まれる欧州流の街づくり
http://www.fk-shinbun.co.jp/matsubadue/2010/12/post-4.html
公共交通がひとにやさしくなれば、ひとの往来も
活発になり地域社会も活性化されます。
富山ライトレール株式会社
YouTube 富山ライトレール
http://www.youtube.com/watch?v=Sx71h_16F-U