CIL たすけっと 自立生活センターin仙台市

http://blog.canpan.info/tasuketto/archive/451


東俊裕さんの基調講演の中に「エレベーター

のない100階建のビル」は車いす利用者どこ

ろか健常者も大変な思いをしなければならな

いと述べられています。


話は極端かもしれませんが、似たような事例

がゴロゴロしているのが現代の社会なのでは

と思います。


スロープやホームの嵩上げを行えば車いすがす

ぐにでも利用可能になる鉄道駅が多いのに、ほ

とんど行政は動きません。

予算がない・・・言いわけのオンパレードです。


スロープにそんな何億円もかからないのに

遅々としてすすみません。


日出町(大分県)のJR暘谷駅、大神駅は数段

の階段があるために車いすでは利用しにくい

駅になっています。


この2っの駅の近くには日本でも有数の企業

の福祉工場があり数100人の障がい者の方達

が働かれています。*(特例子会社)


大分は福祉の超が付くほどの先進県だったの

ですけどね!?


*特例子会社一覧(厚生労働省のホームページ)

http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/shougaisha02/pdf/20.pdf


大分県は西日本では「特例子会社」の数がもっとも

多い県ですが、同じくらい「福祉のまちづくり」にも

力を注げないのでしようか。