JR久留米駅を例に考えてみます。


JR九州のバリアフリー設備のホームページ

http://www.jrkyushu.co.jp/train/equip.html

これだけでは「多目的トイレ」が設置されて

いるかは分かりません。


久留米駅の構内図

http://www.jrkyushu.co.jp/pdf/kurume_st_kounai.pdf

このサインでは「多目的トイレ」かは、まだ

分かりません。


エレベーター設置マップ(久留米駅)

http://eki.m47.jp/eki-4539.html

多目的トイレマップ(久留米駅・改札内)

http://wc.m47.jp/data.php?no=8891


ここまで検索してたどり着けます。

でも、始めて訪問する方はどのページを

信用していいのか不安になるのでと思い

ます。

「普通はJR九州さんのホームページの内容

が信用されると思います」


バリアフリーの情報は年々、新しい設備に

なりますから、ホームページを作成される方

がどこまで正確なデータを確認されているか

はてなマークです。


結局は行ってみないと分からないと言う

のがおいさんの感想です。

画像のあるページはサインだけのページ

より内容が分かりやすいので出来るだけ

現地に出向いて写真を撮影してアップす

るようにしていますが、2-3年経ったら内

容が変わる事もあります。


掲載している件数を目指すか、件数は

少ないが内容の信頼性を上げるかは

管理者の考え方によりますね。


おいさんはJR九州の駅の「多目的トイレ」

と近くの多目的トイレを撮影するようにし

ています。

5年かかっても鉄道駅のトイレの半数ぐら

いしか掲載出来ていません。