西日本新聞の記事より
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/163107
トイレマップを必要としている人は多いと
思いますが、なかなか理想的なマップが
ないようです。
更新がなかなか出来ない、内容が不正確、
最新の情報か分からない。
継続して調査する組織(NPO等)がない。
県レベルでは数年ごとで、最新のデーター
に更新されない。
「かたち」だけは情報の提供のお願いは
しているが、実際には、情報の提供など
はほとんどない。
評判では、良いトイレだと聞き、行って
見たら、愕然とするようなトイレ(おいさん
などの車いすユーザーは使いにくい)が
あります。
施設整備の担当者の認識と、実際に使
う利用者の程度が差があるために、な
かなか理想的なトイレの整備になってい
ません。
現在はJIS規格が制定され、トンチンカン
なトイレはなくなりましたが、JIS制定前に
整備されたトイレが多いのが実情です。
30年前に整備された身障者用トイレが
まだ現役で使用されている例があります。