高槻市(大阪府)の「基本構想」

について。

「交通バリアフリーのまちづくり」

http://www.city.takatsuki.osaka.jp/db/kotsu/barrier/index.html


「整備事例」

http://www.city.takatsuki.osaka.jp/db/dourokasen/barrier/seibi-zirei.html


別府市と同じように策定委員会には

福祉のまちづくりの専門家の先生が

参加されています。


どこかの都市のように、しろうと様な

大学の先生を委員長にしたり,市会

議員を何人も委員にして,形だけの

「基本構想」を策定しています。


最初から具体的にやる気がないの

ならば、「基本構想」なんか策定し

ても意味がないと思うのですが!?


大分県の「福祉のまちづくり条例」も

知事が代わり、担当課にやる気のあ

る人が配属されてようやく具体的に

形として現れています!!