異論・反論はあると思うが、
おいさんの個人的感想です
のでご容赦下さい。
九州の多くの都市を見てい
ても別府市の取り組みは優
れていると感じます。
基本的には行政の担当者
が「バリアフリー・ユニバー
サルデザイン」の本質を理
解していないと、頓珍漢な事
になるのではと思います。
それが、「なんちゃってバリア
フリー」とかになり、ありえない
事が横行することになります。
http://www.sig-sumai.info/2008contest-touhyou.html
また、4カ月ぶりに更新された
「がばいたけおのユニバーサ
ルデザイン」
武雄温泉駅のUDについて
http://www.city.takeo.lg.jp/UD/?p=286
この記事のようにおいさん
から見たら、あまりにあたり
前過ぎるような事例を「UD」
と言われているのを見ると
うーんと考え込んでしまい
ます