さすがにJIS規格が制定された

後に設置されている「多目的

トイレ・車いす対応トイレ」には

規格が制定される前のような

使い物にならない、利用する

人の事をまったく考えていない

と言う事は減ってきたが、時々

嘘でしょうと言いたいような事

例も見られる。


SIG住まいづくりシンポジウム

「毎日使うトイレをとことん考え

 てみようビックリマーク

http://www.sig-sumai.info/2008toilesympo-rep.html

推奨事例-1

JR別府駅西口広場の公衆トイレ

http://www.city.beppu.oita.jp/03gyosei/toshi/barier_free/toilet.html


推奨事例-2

佐賀駅バスセンターの多目的

トイレ

http://wc.m47.jp/data-8331.html

・一般用のトイレも車いすでも

利用可能なスペースがある。


推奨事例-3

JR川内駅(鹿児島県・薩摩川内市)

新幹線改札内を含めて4カ所に「

多目的トイレが設置されている。

・全てオストメイト対応。

1カ所が使用中でも2-3分の範囲

にあるので安心できますビックリマーク

http://www3.pref.kagoshima.jp/suisui/02-sendai/034/


九州ではこの3カ所が

推奨事例です!!